バッテリーいたわり充電モード

「バッテリーいたわり充電モード」を使ってノートパソコンのバッテリーの寿命を延ばそう!

バッテリーは、充電量を低く設定する(100%までフル充電しない)ことにより、寿命を長く保つことができます。「バッテリーいたわり充電モード」または「充電モード」を利用して、お使いのバッテリーの寿命を延ばしましょう!

お使いのノートパソコンによっては、この機能が搭載されていない場合があります。あらかじめご了承ください。

バッテリーの寿命をより長く保つには

バッテリーは、長く使っていると少しずつもち時間(駆動時間)が減っていきます。 おおよその目安として、毎日充放電を繰り返し使用すると、2年ほどでバッテリーの駆動時間が購入時の約半分になります。

  • * バッテリーの寿命は環境温度、使用状況や使用頻度によって変化します。 上記はあくまでも目安であり、バッテリーの寿命を保証するものではありません。

以下の点に気をつけることで、バッテリーの寿命をより長く持たせることができます。

  1. 充電量を低く保つ(100%までフル充電しない)
  2. バッテリーパックやパソコンを、高温の環境下に放置しない
  3. パソコンを長時間使用しないときは、ACアダプターをはずす

充電量を低く保つ方法 ~「バッテリーいたわり充電モード」または「充電モード」~

バッテリーを100%フル充電した状態を維持し続けると、バッテリーが劣化し、寿命が短くなってしまいます。バッテリーの寿命を延ばし、かつ駆動時間をある程度確保するのに最適なのが、充電量を”80%程度”に保つことです。

一部のモデルを除く、2006年12月以降発売のVAIOには、バッテリーの最大充電量を設定できる「バッテリーいたわり充電モード」または「充電モード」が備わっています。この機能を上手に利用して、お使いのバッテリーを長く使いましょう!

  • * お使いのVAIOによって、「バッテリーいたわり充電モード」または「充電モード」と表示されます。

「バッテリーいたわり充電モード」または「充電モード」で設定できる充電量

  • いたわり充電モード(80%)
    バッテリー充電を80%までに抑制し、バッテリー寿命を長く保ちます。バッテリー駆動でのご使用が多い方におすすめです。

    • ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    • いたわり充電モード(50%)/超いたわり充電モード
      バッテリー充電を50%までに抑制し、バッテリー寿命をさらに長く保ちます。ACアダプターでの使用が多い方におすすめします。

    ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    設定方法

    「バッテリーいたわり充電モード」または「充電モード」の設定方法をご説明します。

    • * Windows 7の画面でご説明します。
    ご注意
    ここではバッテリーの寿命を長く保つことを最優先する場合の設定方法をご紹介しています。
    100%フル充電されないため、フル充電時に比べてバッテリーの駆動時間は短くなります。

    ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    バッテリーの駆動時間を長くしたい方は、以下のページをご参照ください。

    1. [スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]をクリックします。
      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    2. [VAIOの設定]をクリックします。
      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp
    3. [VAIOの設定]画面が表示されるので、[電源・バッテリー]をクリックし、[バッテリー]をクリックします。
      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

       

    4. [バッテリー]画面に切り替わるので、[いたわり充電モードを有効にする]にチェックをいれます。

      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

       

    5. [詳細設定]をクリックします。
      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    6. [バッテリーいたわり充電モード]画面が表示されるので、お好みの設定(80%または50%)を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
    7. [バッテリー]画面に戻るので、[OK]ボタンをクリックします。
      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

      ノートPCバッテリー専門店 laptopbattery.jp

    以上で、「バッテリーいたわり充電モード」の設定は完了です。

Posted in ノートPCバッテリー | Tagged , , | Leave a comment

塩化チオニルリチウム電池

塩化チオニルリチウム(li-socl2)電池は高エネルギー密度があり、公称電圧3.6V、低電流放電にはボビン構造、大電流放電には螺旋構造の最適設計です。

原理と化学反応:
li-socl2電池の正極活物質液体塩化チオニル(socl 2)負極活物質中のリチウム(li)電池の反応式を以下に示します。

陽極:2SOCl2 + 4Li+ + 4e- →4LiCl + S + SO2
負極: Li → Li+ + e-
全体:2SOCl2+4Li → 4LiCl+ S + SO2

 

代替可能な他社品番

tadiran:tl-5902、tl-2150、tl-5151、tl-4902、tl-5903、tl-2100、
tl-4903、tl-5104、tl-5920、tl-4920、tl-2200、tl-5930

saft:ls14250、ls14250c、lst14250ls14500、lst14500、ls14500c、ls26500、lsh20 lsh14ls33600、sl-350 sl-750 s、s、sl-150 sl-360 s / s、sl-760 s
sl-770 sl-560。
tekcell:sb-aa02、sb-aa11、sb-c02、sb-d01 sb-d02、sw-d02。
東芝:er3v p er6v、er6lv
Xeno:xl-050f、xl-060f、xl-140f、xl-145f xl-200f、xl-205f。

 

エネルギータイプ アプリケーション:
医療機器、レジスター追跡用発信器スマートメーター(水道・ガスメーター)カーナビ

警報システム

ハイパワータイプ アプリケーション:
電子式メータ用途(電気、水道、ガス)OA機器や工場のメモリバックアップ用電源自動化設備電子製品の主なメモリ予備電源

様々なメモリバックアップ電源

高温タイプ アプリケーション:
電子式メータ用途(電気、水道、ガス)OA機器や工場のメモリバックアップ用電源自動化設備電子製品の主なメモリ予備電源

様々なメモリバックアップ電源

Posted in plc バッテリー | Tagged , , , , , , | Leave a comment

電池品番リスト PLC(プログラマブルコントローラ)補修用電池品番

電池品番リスト PLC(プログラマブルコントローラ)補修用電池品番

PLCプログラマブルコントローラ)補修用電池品番

弊社PLC
機種名
弊社PLC
代表品番
弊社補修用電池
ご注文品番
市販メーカ
型番
備考 本体
生産
中止
電池
生産
中止
PL16 APL10** 搭載無し ×
PL20 APL23** 交換不可 リチウム電池 直はんだ付け × ×
PL40 APL43** APL4801 リチウム電池 × ×
PL64 APL63** APL4801 リチウム電池 × ×
PL256 APL3*** 市販単三電池 × ×
PLROMライタ APL22** APL4801 リチウム電池 × ×
FA60 CPU AFA12** AFA1802 リチウム電池 コネクタ付き ×
PL24M APL24** AFA1802 リチウム電池 コネクタ付き ×
PL40M APL44** AFA1802 リチウム電池 コネクタ付き ×
PL24MmarkIII APL20** AFA1802 リチウム電池 コネクタ付き ×
PL40MmarkIII APL40** AFA1802 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP-X AFPX-*** AFPX-BATT リチウム電池 コネクタ付き
FP-e AFPE214325
AFPE224305
AFPG804 リチウム電池 コネクタ付き
FPΣ AFPG2*** AFPG804 リチウム電池 コネクタ付き
FP0 AFP02*** 搭載無し EEPROM
FP1-C14 AFP123** 搭載無し EEPROM+ゴールドキャパシタ保持 ×
FP1-C16 AFP121** 搭載無し EEPROM+ゴールドキャパシタ保持 ×
FP1-C24 AFP122** AFP1801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP1-C40 AFP124** AFP1801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP1-C56 AFP125** AFP1801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP1-C72 AFP127** AFP1801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP2 CPU AFP22** AFC8801 CR2450 コイン型リチウム電池
FP2SH AFP223*
AFP225*
AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き
FP2SH
スモールPCカード
AFP2209 AFP2806 BR1225A コイン型リチウム電池
ボードコントローラBX ABXC32T AFC8801 CR2450 コイン型リチウム電池
FP3 AFP32** AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP5 AFP52** AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP10 AFP62** AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP10S AFP6231 AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP10SH AFP62** AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き ×
FP10SH
ICカード
AIC40200/AIC40202
AIC40500/AIC40502
AIC41000/AIC41002
市販電池 BR2325 リチウム電池 ×
AIC31000 市販電池 CR2025 リチウム電池 ×
FP3位置決めF AFP343* AFP8801 リチウム電池 コネクタ付き
FP3 DPU AFP3461 AFP8805 コイン型リチウム電池 コネクタ付き
スケルトンP APL92**
APL91**
交換不可 リチウム電池 直はんだ付け ×
スケルトンF AFA92**
AFA91**
AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
MC-M M1T AFB62**
AFB61**
AFM61**
AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
MC-M M2T AFB52**
AFB51**
AFM51**
AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
MC-M M2R AFB32**
AFB31**
AFM31**
AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
FP-M C16T AFC121** 搭載無し EEPROM+ゴールドキャパシタ保持 ×
FP-M C20T AFC122** AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
FP-M C20R AFC121** AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
FP-M C32T AFC123** AFB8801 BR2032
CR2032
コイン型リチウム電池 ×
FP-C AFC32** AFC8801 CR2450 コイン型リチウム電池 ×
SONYノートPCキーボード
PLCバッテリセットの部品番号により選定する:
Posted in panasonic バッテリー, plc バッテリー | Tagged , , | Leave a comment

テレビをパソコンのモニタとして使えますか?

Q.テレビをパソコンのモニタとして使えますか?

A.パソコンからの出力に対応する端子があれば使うことができます
最近の薄型テレビには、パソコンからの出力を接続できる端子を持ったものが増えています。例えば、テレビ側とパソコン側の双方にHDMIやD-Sub(VGA)端子があれば、そのままケーブルで接続することができます。ただし、パソコン側がDVIでテレビ側がD-Subの場合は注意が必要です。パソコン側のDVIがDVI-Iであれば、変換プラグでD-Subに接続できますが、DVI-Dの場合は専用のコンバーターが必要になります。

Q.ドット抜けとは何ですか?

A モニタの画面上のドットが正常に表示されない状態をいいます
ドット欠けやドット落ち、画素落ち、画素抜けなどともいわれ、何らかの不具合でドットが正常に表示されない状態をいいます。ある程度はやむを得ないものとされ、あらゆるドット抜けについて交換を保証しているメーカーは2014年現在ありません。対応はメーカーにより様々です。例えば、DELLASUSは、一部機種について、輝点(常時点灯ドット)が存在した場合、交換保証対象としています。あらゆるドット抜けを避けたい場合は、一部の販売店が独自に行っている有料交換保証を付け、ドット抜けがない個体が当たるまで交換するぐらいしか方法がありません。

Q.大画面1枚とマルチディスプレイはどちらが良いですか?

A 複数のウィンドウをひらいて作業するかによります
動画鑑賞やゲームなど、1つのアプリケーションだけを使う場合は大画面1画面にするとディスプレイの縁が気にならないでしょう。複数のウィンドウを表示させるのが目的であれば、マルチディスプレイの方が経済的な場合もあります。ワイドディスプレイを縦回転させてマルチにすると、横長の文書を読むときに縁をまたいでウィンドウを配置するか、スクロールして読むかになります。
いずれにせよ、WUXGA(1920×1200)以上のピクセル数が必要であれば、Display Port出力のあるグラフィックカードなどが必要になることが多いです。

大画面1画面の利点

  • ウィンドウを任意の位置に置くことができる。
  • 縁が気にならない

複数画面の利点

  • ウィンドウを最大化しても、その画面内に収まる
  • 3画面、6画面など、大画面ディスプレイよりも広い面積を確保できる。
Posted in 最新情報, 液晶パネル | Tagged , , , | Leave a comment

液晶モニタ・液晶ディスプレイの選び方

laptopbattery.jp ユーザーが編集する液晶モニタ・液晶ディスプレイの選び方のガイドです。液晶モニタ・液晶ディスプレイ選びに必要な基礎知識、用語解説はこちらでチェック!

選び方のポイント

画面サイズ

種類 特徴
モニタサイズ モニタの大きさを表し、「19インチ型」や「22インチワイド型」といった呼び方をします。数値の19インチは、画面の対角線の長さを表しています。なお、1インチは約2.54cmです。
モニタタイプ 16対9のワイド型が主流で、他のタイプは割高です。解像度の縦横比と表示領域の寸法の縦横比とが一致せず、やや横長に歪んで表示されるモニタが若干存在します。そのようなモニタでは、パネルを構成する画素が正方形ではなく、やや横長です。歪みを気にする人は、このようなモニタを避けたほうがよいでしょう。
縁の広さ 縁が極めて狭い「縁なし」モデルもあります。マルチディスプレイ環境で、縁が気になる場合は検討するとよいでしょう。

 

画面仕様

表面処理

パネル表面の処理方法によって、グレア(光沢)ノングレア(非光沢)の2種類があり、画面の見え方が大きく異なります。ノングレアが主流で、グレアの製品はあまりありません。

グレア(光沢) ノングレア(非光沢)

グレア

ノングレア
仕様上でコントラストが同数値のノングレア製品と比較しても、鮮やかでコントラストが高く見えます。それにより、静止画や動画が一見きれいに感じられます。ただし、表面がツヤツヤなため、外部からの映り込みがあります。それにより、ノングレアと比べると目が疲れやすいという面もあります。 外部からの映り込みを少なくするため、乱反射する表面加工を施してあります。それにより、コントラストが地味で画面が白っぽく感じるという面もあります。映り込みを原因とした目の疲れはほとんどなくなります。しかし、数年前までは表面加工の精度が悪いパネルが多く出回っていて、そのギラツキにより疲れるという事例がありました。最近のパネルでは改善され、ギラツキはほとんど問題にされなくなっています。
項目 特徴
解像度 フルHD(1920×1080)が主流で、他のタイプは割高になります。フルHDより横のドット数が大きいディスプレイは、接続ケーブルがDual Link DVIかDisplay Portに限定されてしまいます。
応答速度 ある程度は数字が小さいほうが残像に有利ですが、ホールド型の場合、応答速度がいくら速くても残像はなくなりません。一部のゲーム愛好家が重視する項目です。
コントラスト 多くの機種では1000:1です。一部のVAパネル機では3000:1といった高い数値の製品があります。コントラストは高いほうが高性能ということに一応なりますが、例えばプリントの仕上がりを推し量るといった用途では高コントラストは不要です。ダイナミック・コントラストの数値は、参考になりません。
輝度 よほど明るい環境に設置する場合を除き、下げて使うことが望ましいので、輝度の数値は選び方のポイントとならないでしょう。
ドットピッチ 同じインチ数でも解像度が大きければ文字は細かく表示されます。「ドットが細かければ小さい文字も読める」かどうかは店頭で確認してみるとよいでしょう。
LEDバックライト 多くは白色LEDを使用していて、これは省電力で薄型・軽量といった特徴があります。フリッカー(ちらつき)による悪影響があるかもしれないという問題が指摘されており、その対策をした製品(フリッカーフリー)があります。対策の内容によっては、輝度が十分に下げられないとか、輝度を下げると、色調が大きく変化するなどの副作用が生じているモニタもあります。
3D対応 立体映像(3D映像)に対応しているディスプレイです。
フリッカーフリー 眼精疲労の原因となりやすいと言われている画面のちらつきを抑えたモデルです。長時間使用しても眼が疲れにくいのが特徴です。

パネル種類

液晶モニタには、液晶の駆動方法によって「IPS」「VA」「TN」の3種類のパネルがあります。

パネル 特徴
IPSパネル TNパネルと比べると高価でしたが、最近では価格差があまりなくなってきたため、主流になってきています。視野角(モニタ正面からどれくらい離れた角度でも見えるかを表したもの)が広く、色が安定しやすいので目にも優しいといわれています。一般的に応答速度は遅めといわれますが、画質の高さが特徴で、シビアな色表現を求められる場面で好まれます。
VAパネル IPSパネルとTNパネルの中間的な性能です。高コントラストの製品があります。
TNパネル もっとも一般的なパネルでしたが、最近はIPSパネルの低価格化によって採用製品が減ってきています。視野角が狭く、特に上下の角度は、少し視点が上から見下ろす角度になったり、下から見上げる角度になったりすると、かなり色調が変化して見えます。応答速度の速さが特徴です。TNパネル採用製品は、応答速度の速さを追求するようなゲーム愛好家や、画質についてこだわりがあまりない価格重視の人の検討候補にとなります。それ以外の人は、TNパネル採用製品を避けるほうがよいでしょう。

その他機能

機能 特徴
スピーカー搭載 スピーカーケーブルや電源コードなどが必要なくなるので、パソコン周りがスッキリしますが、音質はあまりよくありません。音質を重視する人は、別途、PCスピーカーの購入も検討してみましょう。
リモコン付属 モニタ電源のオン・オフだけでなく、スイーベルやチルトなどの機能もリモコン操作できるものがあります。
Posted in sony 液晶パネル, 液晶パネル | Tagged , | Leave a comment

携帯電話のバッテリーを復活させる方法

携帯電話の電池は、長期使用で充電される量が少なくなってきます。買った時は1週間位持ったのに今は1日ももたない…そんなあなたに朗報です! バッテリーを復活させる方法があったのです!

執筆者:大串 明弘

携帯電話の電池は、長期にわたって利用すると、充電される電気の量が少なくなってきます。買った時は1週間位持ったのに今は1日ももたないとお嘆きのあなたに朗報です! バッテリーを復活させる方法があったのです!

電池の寿命がケータイの寿命?

携帯電話を1年以上使っていると、バッテリーも相当ヘタってきます。バッテリーがダメになると携帯電話を買い換える、そんな人も多いのではないでしょうか? バッテリーパックだけを購入すると機種によっては結構高くつくので、買い換えたほうが良い場合もあるでしょう。

2年以上使ったらバッテリーがもらえる、というようなサービスを行っている電話会社もありますが、2年というのはちょっと長すぎる感じがします。

バッテリーを長持ちさせるコツ

携帯電話の電池のような充電池の場合、劣化に伴い、充電できる量がどんどん減ってきてしまいます。電池を長持ちさせるコツは、完全放電~完全充電を繰り返すと良いと言われています。電池を使い切ってから充電するのがベストです。しかし、それでは予備のバッテリーを常に持ち運ばなければいけません。筆者は、携帯電話を購入する際はバッテリーを1つ余計に買い、中途充電せず、交互に使うよう心がけていますが、なかなかそうもいかないでしょう。

劣化したバッテリーを復活させる!


電池と本体の端子にごく少量を薄く塗るだけで復活する!?

私の家族が、約1年半、同じ携帯電話(予備バッテリー無し)を使っているのですが、最近バッテリーのもちが悪くなったと言うようになりました。購入した時には1週間位もっていたのが、最近は2~3日しかもたなくなったとのこと。そうこう言っているうちに、朝充電したのに夜までもたない状態になってしまいました。

携帯電話のバッテリーを復活させるモノがあるとの情報を得ていた筆者は、さっそく購入。説明書通り、バッテリーの端子に薄く塗ってみました。

すると、どうでしょう! 夜には無くなるはずの電池がなくならず、なんと約6日間も充電せずにすんだのです! 新品と同じとまではいかないものの、それに近い状態に戻った感じです。

Posted in バッテリー, 携帯電話充電池 | Tagged , , | Leave a comment

電池が早く減るのは劣化が原因!バッテリーが寿命になる前に知っておきたいこと

電池を長く使いたい!
電池を長く使いたい!

スマホを使っていて、「あれ、前よりも電池が早く減るようになっちゃった……」ということを経験したことがある方、電池が早く減るようになる原因は、電池の“劣化”です。

電池にも寿命があるのです。電池の劣化は、寿命を迎える前兆なのです。

では、どのように電池の寿命をチェックすればわかるのか――NTTドコモ広報部からのアドバイスを交えて、その方法を伝授します。

※更新:2013年5月30日に記事を更新しました。

電池の寿命について知っておくべきこと

  • 今使っているスマホの充電方法を確認
  • 電池の状態はショップで見てもらえる
  • 電池が寿命を迎えてしまったら…

あなたの充電方法、本当に大丈夫?

以前の特集記事「充電中にスマホを使うのはなぜNG?“寿命”を縮める使い方から卒業して、スマホの電池をより長く使おう!」でも触れていますが、スマートフォンを初めとするモバイル機器では、継ぎ足し充電に耐性がある「リチウムイオン二次電池」(以下、リチウムイオン電池)が広く使われています。

スマホのリチウムイオン電池
スマホのリチウムイオン電池

その寿命ですが、「新品の時と比較して半分程度の時間しか使えなくなったら、寿命に到達してしまった」、と考えて差し支えありません。こうなると、電池の交換を検討しなければいけない状況となります。

なるべく、“その時”を迎えるのを遅らせるために、充電の際に“落とし穴”になりそうなことを何点か挙げてみました。

1.充電回数が多くありませんか?

使い方にもよりますが、リチウムイオン電池の寿命は300サイクルでおおむね70~80%、500サイクルでおおむね50~70%になっています。

フィーチャーフォンの場合、夜寝ている間は充電台に載せ、昼間は使用というケースだと、1年間で300回程度充電していることになるでしょう(リチウムイオンバッテリーの開発・製造・販売を扱う「ベイサン」のHPより一部引用)。

フィーチャーフォンより電力消費量が多いスマートフォンの場合、1日1回充電すると、1年5ヶ月弱でバッテリーが満充電でも半分しか溜まっていない可能性があります。

継ぎ足し充電に耐性があるとは言え、継ぎ足し過ぎは却って良くない結果をもたらしてしまうのです。

まめに充電をしていると、その分寿命が短くなってしまいます。なるべく使い切ってから充電しましょう。

2.暑い場所で充電していませんか?

リチウムイオン電池は熱が苦手です。日当たりがとても良い窓際にスマートフォンを置いて充電していると、それだけで電池の劣化を速めてしまいかねません。

電池を充電する時は、なるべく涼しい場所で充電することを心がけたいです。

3.「満充電」をずっと続けてませんか?

「電池ゲージはずっと満タンが良い!」と言ってなるべく満充電の状態を保っている、という方もいると思います。実は、これも電池を劣化させる原因となります。

リチウムイオン電池は、充電と放電を適度に行うことも寿命を延ばす上では重要です。満タンを常にキープしている方は、その習慣を見直すだけで電池の持ちが良くなります。

NTTドコモよりご回答
Q.スマートフォンのバッテリーに寿命はあるのでしょうか?

A.何を「寿命」とするかによりますが、お買い上げ時よりも使用時間が極端に短くなることを「寿命」とするのであれば、寿命はあると言えます。

Q.寿命は、どれくらいまでもつのでしょうか?

A.ご利用状況や環境によっても異なりますが、一般的には1年~2年くらいになるかと思います。1回の充電で使える時間がご購入時の半分程度になったら、お早めにお取り替えをご検討いただくようご案内しております。

Q.劣化しやすい充電方法はあるのでしょうか?

A.電池は、以下の状況では、ダメージが大きくなる傾向があります。

  • 高温環境で充電する
  • 満充電付近(約90%以上)で、充電を繰り返す

携帯電話を使用しながら充電すると、上記のような状況になる可能性がありますので、避けていただくのが望ましいです。また、満充電にした電池を高温になりやすい場所に保管することは避けてください。

 

Posted in デジタルカメラ電池, バッテリー, 携帯電話充電池 | Tagged , , , , | Leave a comment

PowerBook G4:バッテリーの取り外しおよび取り付け方法

PowerBook G4 (12-inch)PowerBook G4、PowerBook G4 (Gigabit Ethernet)、PowerBook G4 (DVI)、PowerBook G4 (1 GHz/867 MHz)バッテリーの取り外しおよび取り付け方法を説明します。

 

Posted in apple バッテリー, apple 電池 | Tagged , | Leave a comment

バッテリー寿命を延ばすために、注意すべき3点【日常編】&電池劣化の原因はコレ!

 バッテリー寿命を延ばすために、注意すべき3点【日常編】&電池劣化の原因はコレ!

バッテリーの劣化は、スマホの使い方そして充電の仕方で変化します。そこで今回はバッテリーの劣化を抑えるためのヒントを紹介します。

性能が向上し快適に使えるようになったスマホですが、バッテリーは日々使うことでどうしても劣化します。

一般にバッテリーの寿命は約1~2年と言われていますが、1年と2年では大きな違い!

Xperia Z1」や「HTC Maple 100」といった一部の防水機能をもつスマホや薄型のスマホは、バッテリーが内蔵となっているため、「バッテリーの持ちが悪いな」と思い交換しようとすると、1万円弱の金額がかかります(後述)。

バッテリーの劣化は、スマホの使い方そして充電の仕方で変化します。そこで今回はこれから長く付き合っていく上で注意したいバッテリーの劣化を抑えるためのヒントを紹介します。

バッテリーのメカニズムと劣化ポイント

 

劣化ポイント1 : 充電の積み重ね

スマホに搭載されているバッテリーは「リチウムイオン電池」と呼ばれる充電池です。

充電池の特性上、放充電を繰り返していくと満充電時の性能が低下していきます。とは言え通常の使用方法であれば、1ヶ月後に急に劣化して使えなくなるわけではありません。

毎日充電した場合、少しずつ劣化していき1年以上経ったころに約半分ぐらいの性能となります。このバッテリーの性能が半分ぐらいになる目安は、およそ500回と言われています。


劣化ポイント2 : 過放電と過充電

充電回数以外にバッテリーが劣化する原因となるのが、過放電と過充電です。過放電はバッテリー残量が0%になるまで使い切り、そして放置してしまうことです。過充電は満充電にも関わらず長い時間充電し続けることです。
過放電に関してはよほどの事情がない限り放置する事はないと思いますが、過充電に関しては普段の使い方で頻繁に起こっている事象です。それでは過充電の何がいけないのでしょうか?

スマホは充電が完了すると「充電器を外してください」というメッセージが表示されます。

というのも、満充電後は放電と充電を繰り返しながらバッテリー100%をキープします。

私たちが寝る前に一回充電していたつもりでも、実は充電回数は1回ではないのです。こうして細かい継ぎ足し充電をしていくことでバッテリーの劣化が進みます。


劣化ポイント3 : 充電中にスマホをフル稼働

過充電と関係した注意点として、バッテリーの発熱も劣化につながります。

窓際や電化製品の上など高温になる場所での充電や、充電しながらゲームや動画視聴などをするとバッテリーが発熱してしまいます。

こうならないために、充電中はスマホをいじらない、充電する場所選びが重要です。

充電中の利用については、こちらもチェック!
→ 充電中にスマホを使うのはなぜNG?”寿命”を縮める使い方から卒業して、スマホの電池をより長く使おう!

バッテリーを劣化させない使い方をしよう

上記のような要因によってバッテリーが劣化することがわかりました。では実際にどのように使えばバッテリーの劣化が少なくなるのでしょうか。

筆者も行っている方法を3つにまとめてみました。

1 : 充電回数を減らす

毎日寝る前に充電するサイクルから充電方法を変えてみましょう。1年、2年先を見越して、1週間で7回行っていた充電を6回、5回と減らすことでトータルの充電回数を減らすことができます。そのためには省電力を意識した日々の使い方が重要です。

とは言っても省電力を意識しすぎるあまり、画面が暗くなりすぎることや速度が遅くなるような使い方は、折角の最新スマホのよさが活かされず、あまりいい使い方とは言えません。むしろ使用していない時の電力消費を抑える使い方をしてみてはいかがでしょうか?

例えば学校や会社の休み時間以外は、データ通信をOFFもしくは同期をOFFにすることで消費電力を抑えることができます。これらの設定変更は通知領域のアイコンで簡単にON/OFFできる機種があります。

使用しなくなったアプリは、アンインストールすることも大事です。アプリによってはバックグラウンドで通信して情報表示するアプリや、アップデートの確認のための通信を行うこともあります。

アプリの数が多ければ多いほど、これらのデータのやりとりが増えますので注意が必要です。遊ばなくなったゲームやお試しでインストールしたアプリは、しっかり管理しましょう。

このように待受時間を長くすることで、毎日1回の充電から1.5日に1回、2日に1回と充電のためのサイクルを延ばせます。

注意点は毎日充電することが悪いと思うのではなく、充電回数が減ったならラッキーぐらいの軽い気持ちで実践することです。充電の目安はバッテリー残量20%ぐらいです。

リチウムイオン電池は継ぎ足し充電をしても極端な劣化はありませんが、バッテリー残量を意識して使いましょう。学校や会社で充電を行う場合は、外部バッテリーがあると便利です。タイミングよく充電しましょう。

2 : 寝る前充電をなるべく避ける

スマホを充電しながら使用することはバッテリーによくないことがわかりましたが、スマホを使用しない時に充電するには、就寝時がベストですよね。この使用方法に関して否定はしません。目覚めたら充電器から外す使い方なら急激に劣化することはないでしょう。

注意すべき点は充電したまま長時間放置することです。休みの日などに1~2日、充電したまま放置しないよう心がけましょう。

過充電対策として「節電タイマー付きコンセント」と言うものがあります。指定した時間だけ電源がON/OFFとなる回路のついたコンセントアダプターを使用することで、例えば3時間だけ充電する、などという使い方ができます。

3 : 充電中は負荷を掛けない

充電中はバッテリーが発熱するような負荷を掛けると劣化が早まると説明しましたが、充電中は使ってはいけないというわけではありません。メールの確認をする必要がある場合もあるでしょう。このような短時間の使い方は問題ありません。

意外とやってしまいがちなのが、卓上ホルダに置いたままワンセグやフルセグ、動画を長時間視聴する使い方です。充電しながらの視聴となり、時にはバッテリーが発熱する場合がありますので、このようなコンテンツを長時間視聴する場合は充電ケーブルを外すことをおすすめします。

夢中になっているゲームも充電中はお休みしましょう。

最後に、バッテリーが著しく劣化した場合は、電池パックを買い替えるのも一つの手です。電池パックは各キャリアのオンラインショップにて「オプション品」として、取り扱われています。ぜひご確認ください。

またバッテリー内蔵型の端末をご利用の方は、ショップに足を運びましょう。

各キャリアのオンラインショップはこちら
→ docomo Online Shop
→ au Online Shop
→ ソフトバンクオンラインショップ

まとめ

いかがでしょうか?普段の使い方を少し気をつければ、それほど難しい方法ではないと思います。バッテリーが劣化する要因を少なくすることで、トータルでバッテリー寿命が長くなります。長くスマホを使っていくには日々の省電力に対する行動の積み重ねが重要です。

バッテリーの劣化は避けられませんが、使い方次第で劣化を先に延ばすことは可能です。自分でできる範囲でかまいませんので、節電や充電に対する取り組みをしてみて欲しいと思います。

電池の寿命について、詳細はこちら
→ 電池が早く減るのは劣化が原因!バッテリーが寿命になる前に知っておきたいこと

Posted in バッテリーの寿命, 携帯電話充電池 | Tagged , , , | Leave a comment

ノートパソコンのバッテリー寿命を長持ちさせる方法

ノートパソコンのバッテリーの寿命を長持ちさせたい」という方必見! 扱い方にコツがあるんですよ~♪

「ノートパソコンを購入したときに比べて、バッテリーの減りが早くなった」「ノートパソコンのバッテリーをできるだけ長持ちさせたい!」という方へ。バッテリーの寿命をできるだけ長持ちさせるために、気をつけたいポイントとコツをご紹介いたします!

こんな使い方をしている方は要注意!

もしかして、ノートパソコンを充電しながら使っていたりしませんか?

ノートパソコンのバッテリーに使われている電池の多くは、リチウムイオン電池。この電池は、充電が100%になっている状態が続くと劣化が激しくなり、バッテリーの寿命(※)が縮んでしまうのです。

「毎日、寝る前にノートパソコンを充電をしている」という方も要注意。バッテリーは充電できる回数が約500回といわれています。また、バッテリーは充電し続けている限り、100%のフル充電を保とうとします。しかし実際は、パソコン内では常に放電が起こっているため、充電が100%になる→放電でバッテリーを消費→バッテリーを充電、というのを細かく繰り返している状態です。

そのため、デスクトップパソコンと同じ感覚でコンセントにACアダプタを挿したまま使っていたり、毎日充電をしていると、バッテリーの寿命はどんどん短くなってしまいます。

スマートフォンも、ノートパソコンと同じくリチウムイオン電池が使われています。こちらの記事も参考にしてくださいね!

バッテリー寿命を延ばすために、注意すべき3点【日常編】&電池劣化の原因はコレ!

※記事内において、バッテリーの寿命とは、新品の時に比べて充電できる容量が半減した状態を指しています。

バッテリーの寿命を長持ちさせるために・・・

1つめは、ノートパソコンを充電しながら使わないこと。

上でも述べたように、ACアダプタをコンセントに挿したままノートパソコンを使用すると、充電池の寿命がどんどん短くなってしまいます。「ノートパソコンを外に持ち出すことが少なく、室内の決まった場所で使うことが多い」という方は、持ち歩く時以外はバッテリーを外しておく、という手もあります。

2つめは、むやみに充電しないこと。

毎日充電していると、当然ですがその分だけ充電回数が増えてしまいます。バッテリーが20%を切ったときだけ充電するなど、自分なりのルールを決めると充電回数を抑えることができます。

3つめは、なるべく80%充電を心がけること。

ノートパソコンの電源設定にバッテリーの充電状態を設定できる項目がある場合、フル充電にならないように設定することができます(※)。

例えば、DELLの某ノートパソコンの場合、コントロールパネル→電源オプション→デスクトップモードでのバッテリの充電と進み、[デスクトップモード]タブから、バッテリーの使い方を設定することができます。

※電源設定があるかどうかは、ノートパソコンの機種によります

バッテリーは消耗品です。上手に使ってできるだけ長持ちさせてくださいね!

Posted in dell バッテリー, ノートPCバッテリー | Tagged , , , | Leave a comment