Category Archives: ノートPCの取扱説明書

ノートPCのバッテリー寿命を「4倍延ばす」方法

ノートパソコンは、ネット世界につながるための生命線だ。世界のどこからでも、ネットに接続して仕事したり遊んだりできる。けれどもほとんどの人は、家やオフィスにいるときは、電源を繋ぎっぱなしにしているだろう。これはやめたほうがいい。 リチウムポリマーバッテリーの耐用寿命を最大まで搾り出すためには、ノートパソコンが満充電になったらコードを抜かなければならない。さらに言うと、実は満充電の前にコードを抜くべきなのだ。 Cadex Electronics社の最高経営責任者(CEO)であるイジドア・ブックマンはWIREDに、80%まで充電して40%まで使うのが理想だと語った。そうすれば、バッテリーの耐用寿命は長くなり、場合によっては4倍にもなるという。 理由は、リチウムポリマーバッテリー内のセルは、ある電圧レベルまで充電されるためだ。充電のパーセントが高くなるほど、電圧が高くなる。セルの電圧が高くなると、セルが受けるストレスが高まる。このストレスが、放電サイクルの減少につながる。 「Battery University」というサイトでは、ふだん100%まで充電しているバッテリーは放電サイクルが300~500回しかないのに対し、70%まで充電のバッテリーだと、これが1,200~2,000回になると説明されている。Battery Universityは、バッテリー技術に興味をもった人たちが訪れるサイトだ。ブックマン氏のCadex社は、同サイトのスポンサーになっている。 バッテリーの耐用寿命を縮めるのは常時充電だけではない。バッテリーはひとりでに劣化していくものだが、その劣化は熱によっても加速される。極端な高温になると、セルが膨張し沸騰するおそれもある。 この熱による劣化を防ぐには、ノートパソコンはふたを開けておく、脚の上では使わないようにするといった方法がある。 40%から80%の間で使うというのは簡単な方法だが、実際にバッテリー状態をチェックし続けるのは結構大変だ。「理想的には、ノートパソコンは80%ま でしか充電されず、外に出る場合に限り、外出前にボタンを押すと100%まで充電されるような仕組みが望ましい」とブックマン氏は言う。 「80%まで充電したとき」と「40%まで放電したとき」に知らせてくれるWindowsとOS Xのアプリを探したが、何も見つからなかった。すぐにできるDIYのソリューションとしては、80%から40%まで減るのにかかる時間を測って、タイマー をセットする方法がある。40%から80%までの充電についても同じことをする。もしこの方法でバッテリーの持ちがよくなるなら、試す価値はあるだろう

Posted in ノートPCの取扱説明書, ノートPCバッテリー, バッテリー関連情報 | Tagged , , | Leave a comment

ノートpcバッテリーの寿命が来たら交換

ノートパソコン(notebook PC)には ケースの内部にバッテリー(battery)が搭載されています。 そのため電源コンセントを繋げて電力を供給しなくても、 ノートpc電池がもつ数時間の間はワイヤレス状態での使用が可能です。 電池が無くなってきたら付属の電源コードを ノートパソコンと電源コンセントに繋げて充電する必要があります。 (その間は充電しながらPCを起動して使う事もできます。) しかしバッテリーも何年も使い続けて 電力の消費と充電を繰り返していくうちに、 次第に摩耗していき一度に補充できる電力量が だんだん少なくなり、すぐに電池切れになりやすくなります。 バッテリーの調子に明確に不具合が出てくると、 ノートパソコン本体部分の前面の左部分にある 電池のランプが青色やオレンジ色に点滅する事があります。 バッテリーに寿命が来て使えなくなると、 このように警告のサインとして点滅状態になります。 また電源コンセントにACアダプターを24時間ずっと差し込んだまま使っていると 電池の寿命が早まるので、ノートパソコンを使う時と 充電する時だけACアダプターを使うようにした方が良いです。 長時間の使用でバッテリーに熱が充満したりすると 警告のランプが点滅する事もあります。 その際には一回電源をシャットダウンして 全ての周辺機器のコードを外してからバッテリーを 本体から取り外してしばらく熱が冷めるまで待って下さい。 逆に、長期間ノートパソコンの本体の電源を起動させていないと PC本体に静電気が蓄積されて調子がおかしくなる事もあります。 バッテリーとACアダプターを付けていない状態で電源ボタンを 数回カチカチッと押すと、帯電した静電気を除去できます。 その後バッテリーを入れ直して電源を起動して下さい。 しかし、パソコン バッテリーが不調になっているだけならまだ 新品に交換すれば良いのですが、接続部分に電池の液体が漏れて 付着していたり、錆びついていて腐食しかけていた場合は、 ノートパソコンの本体も修理に出して直してもらいましょう。            … Continue reading

Posted in ノートPC, ノートPCの取扱説明書, ノートPCバッテリー, バッテリー, バッテリーの寿命, バッテリー関連情報 | Tagged , , | Leave a comment

ASUSノートPC用ACアダプタをご購入

超小型・軽量で持ち運びやすい!ネットブック用ACアダプタ(ASUS 19V用) ASUS製ネットブック対応のACアダプタ(19V用)です。 サイズ(交換用ACプラグチップ): 2.35*0.7 mm Aタイプ(日本で使用されている形状) 重量: 230 g カラー: Black 過充電保護機能: セル内蔵 電気安全規格: 電気用品安全法<PSE> Input Voltage: 100 ~ 240V Power: 40W Operation Temperature: 0 °C ~ +40 °C Storage Temperature: -40 °C ~ +85 °C Relative Humidity: 5% … Continue reading

Posted in ASUS バッテリー, ノートPCの取扱説明書, バッテリー関連情報 | Tagged , , | Leave a comment

HP 2230s バッテリーの寿命は使用環境によって変化します

製品に付属のhp 2230s バッテリーパックは、およそ 300回 程度※ の充放電サイクルが可能です。 バッテリパックは、使用を繰り返すと徐々に劣化しバッテリ容量が低下していきますが、バッテリ電源で使用しなくても、バッテリを装着した状態のままAC電源に接続して使用し続けると、徐々に劣化が進行します。 2週間以上バッテリ電源で使用しない場合や、長期間コンピュータを使用しない場合は、バッテリパックを取り外して保管することで劣化を防ぎ寿命を延ばすことができます。 バッテリパックを取り外して保管する場合の注意事項について説明します。 ※ バッテリパックの寿命は使用環境によって変化します。 充放電サイクル回数を保証するものではございません。 バッテリパックの寿命 バッテリパックの寿命は、コンピュータを使い始めてからの期間ではなく、バッテリの充放電サイクル※1 の回数で決まります。 バッテリパックは充放電を繰り返すことで徐々に劣化し、バッテリ容量が低下していきます。 バッテリ容量の低下は、バッテリゲージの調整を行っても回復することはできません。 電気を蓄えるバッテリセルの劣化によりバッテリ容量が低下し、その結果、コンピュータのバッテリ駆動時間が短くなります。 通常、リチウムイオンバッテリパックは、300回 から 500回 ※2 の充放電サイクルが可能です。 通常の使い方をした場合、300回 の充放電サイクル、もしくは1年程度使用した後は、当初の容量の約80%になると予想されます。 補足:25℃ から 40℃ の間の動作温度において、1年間に 300回 の頻度で充放電サイクルをおこなった場合のバッテリ容量の変化を表しています。それより高い温度で使用や保管をおこなった場合、同じ回数の充放電サイクルを行っても当初の容量の 70%、もしくはもっと少ない容量になります。 注意事項 バッテリー残量が50%程度の状態にして取り外し、直射日光を避け、涼しく(20℃程度)湿気の少ない場所に保管してください。満充電に近い状態での保管を繰り返すとバッテリセルの劣化が進行しバッテリの寿命を縮めます。 ビニール袋等に入れてバッテリパックの端子にショートが起こらないようにして、落下したり衝撃がかかったりしない安定した場所に保管してください。 高温にさらされる場所には保管しないでください。夏季の自動車の中など、高温にさらされる場所に長時間置くと、バッテリの劣化や故障の原因となる場合があります。 リチウムイオンバッテリパックは残量が完全になくなると再充電ができなくなります。 長期間保管しておく場合は、6ヶ月に1回を目安に定期的にバッテリ残量を確認し、50%程度に充電してください。 バッテリパックとACアダプタのいずれも接続されない状態で長期間放置しますと、日付などを保持している内蔵のRTCバッテリの消耗が早まります。 AC電源のみでコンピュータを使用した場合、停電などで電源が断たれるとすぐに切れてしまいますので、作業中のデータはこまめに保存することを推奨します。また、雷が鳴り始めたら速やかに使用を中止するか、バッテリ電源に切り替えてください。 … Continue reading

Posted in HP COMPAQ バッテリー, HPバッテリー, ノートPCの取扱説明書, バッテリーの寿命 | Tagged , , , | Leave a comment

気にしてinspiron 6400 バッテリーを取る方法の注意事項

Dell Inspiron 6400バッテリー メンテナンスとユーザー案内新しいDell inspiron 6400 バッテリーは、通常非常に低い容量の放電状態です。使用する前に新しい電池パックを完全充電することが非常に勧められます。お客様はご電子装置のユーザーのガイドから充電池指示がわかります! 新しい電池パックは、その最適性能に達するために3~5回繰り返す(完全に放電して充電する)必要があります。 長期間使っていないままにするとき、充電式電池は自分で放電することがあります。ですから、電池を満電する涼しくて、乾いて、きれいな場所に保管してください。 充電池パックの最適の性能を維持するために、少なくとも月に一度繰り返す(完全に放電して再充電する)ことをしたほうがいいです。 充 電するあるいは使われるとき新しい充電池が暖かくなるならば、それは普通です。しかし、充電池パックが極端に熱くなるならば、特別に注意を払って ください。これは、電子装置の充電サーキットに関する問題があることを示すかもしれません。必要に応じて資格のある技術者に意見を聞いてください。 新 しいバッテリーは、充電するのが難しいです。時々、新しい電池パックが初めて充電するとき、ただ10~15分後完全に満たされた状態を示すことが あります。この時、電池パックを抜いて、およそ10~15分間クールダウンさしてからまた充電してください。時々、新しい電池は、充電されることを突然拒 否することもありますが、この場合、提案された解決方法は、装置から充電池を抜いて、再び挿入するということです。 Dell Inspiron 6400 電池を使う時の注意事項: Dellラップトップ充電池を修正や分解しないでください。 電池を過度の熱露出や焼却しないでください。爆発する危険性がありますから。 湿気は禁物です 突き刺し, ヒット, 押しつぶし、また不正使用など避けてください。 長い間使わない場合、電池を装置から取り外すのを忘れないでください。 ターミナルの短絡を避けるように、充電池パックを金属物(例えばネックレスまたはヘアピン)とは分けて保管しましょう。 Dell Inspiron 6400バッテリー説明にある6セル、9セルって何ですか? リチウムイオン バッテリーは複数の内蔵セルを組み合わせて構成されています。記述に6セルとあれば6個のセル、9セルとあれば9個のセルがバッテリーパックに内蔵されています。 機 種によって差がありますので一概には言えませんが、4セルタイプが軽量タイプ、6セルタイプが標準タイプ、9セルタイプが大容量タイプというパ ターンが最も多く見られます。一方、3セル/6セル/9セルのパターンや4セル/8セル/12セルのパターンも存在しています。軽量タイプまたは大容量タ イプが供給されていない機種もあります。 バッテリーの駆動時間は1個あたりのセル容量とセル数に比例し、セルの内蔵数が多ければ多いほど長時間駆動が可能になります。一方、セルが増えると、重量およびサイズも大きくなります。 大容量タイプの多くは、ノートに装着した際に奥行きの一部が筐体から飛び出す形式になっています。 … Continue reading

Posted in inspiron バッテリー, ノートPCの取扱説明書 | Tagged , , , | Leave a comment

Windows XPでノートパソコンのバッテリの寿命を延ばす方法

対処方法 ノートパソコンのバッテリは以下の点に注意してご使用いただくことで、機能劣化を比較的遅くすることが可能です。 基本的なバッテリ劣化防止策 一ヶ月に一度以上の頻度で、バッテリを充電100%から0%近くに放電するまで連続してバッテリのみでノートパソコンを使用(または電源ONの状態で放置)しましょう。 バッテリリフレッシュをしたことと同じ劣化防止効果があります。 また、充電する場合はできれば100%まで充電しましょう 良い使い方の例 →→ バッテリリフレッシュの機能を搭載している機種の場合は定期的にバッテリリフレッシュを行いましょう。 できれば一ヶ月に一度はバッテリリフレッシュを行うようにしましょう。 補足 「バッテリリフレッシュの方法については、ノートパソコンに付属のマニュアルをご参照ください。 (ただし、マニュアルにバッテリリフレッシュの項目が無い場合はバッテリリフレッシュの必要はありません) また、ご使用のバッテリが「ニッケル水素バッテリ(NiMH)」と「リチウムイオンバッテリ(Li-ion)」のどちらであるかもノートパソコンに付属のマニュアル(またはバッテリのマニュアル)をご参照ください。 バッテリは余り高温にさらしてしまうと劣化が進みます。 例えば炎天下の自動車の中にバッテリ付きのノートパソコンを放置するようなことは好ましくありません。 ノートパソコンの盗難防止の意味でも、外出先ではノートパソコンはなるべく携行し、涼しいところで保管しましょう。 パソコン バッテリーの注意事項 ニッケル水素バッテリ(NiMH)の場合 ニッケル水素バッテリの場合、充電後にバッテリのみでパソコンをご使用になる場合は、なるべくいったんバッテリ切れ寸前になるまでバッテリだけで使用しましょう。 例えば残量が100%→50%まで使用して充電するよりも100%→0%付近になるまで使用してから充電する方が劣化を抑えることができます。 ニッケル水素バッテリの場合は、充電は100%までフル充電しましょう。 例えば0%→50%まで充電して使用するよりも0%→100%まで充電してから使用する方が劣化を抑えることができます。 ニッケル水素バッテリの場合は、短時間の充放電を繰り返す使用はやめましょう。 例えば80%まで充電して50%まで使用するといった結果的に充電回数が多くなってしまう使用方法を繰り返すとバッテリの劣化を早めてしまうことになります。なるべく充電回数は減らすようにしましょう。 また、例えば80%→50%まで使用した後に、80%まで充電してまた80%→50%まで使用するという使用方法を繰り返した場合、実際にはまだ50%の充電残量があるにもかかわらず、バッテリ切れになってしまうという状態になる場合があります。 この現象は、充放電する範囲を充放電の上限と下限として記憶してしまうような現象であることから「メモリ効果」と呼ばれています。 なお、メモリ効果の発生したバッテリは元の状態に復旧しません。 ニッケル水素バッテリの場合は、バッテリを外した状態でAC電源のみでのご使用はお薦めできません。 外したバッテリは自然放電しますので、うっかり長期間パソコン本体から取り外したままにした場合、過放電になり故障の原因にもなります。 できるだけパソコン本体にセットして使用してください。 リチウムイオンバッテリ(Li-ion)の場合 なるべく一ヶ月に一度以上の頻度で、バッテリを充電100%から0%近くに放電するまで連続して使用できれば理想的ですが、充放電の範囲はほとんど気にする必要はありません。 極端に充放電の回数が多くならないように普通に使用すれば問題ありません。

Posted in ノートPC, ノートPCの取扱説明書, ノートPCバッテリー, モバイルバッテリー | Tagged , , | Leave a comment

ノートパソコンのバッテリーを3倍長持ちさせる方法

何が原因だかよくわかりませんが、ノートパソコンのバッテリーって気づいたらものすごく劣化していることが多くないですか? 購入した当初は平気で数時間以上使えたのに、1~2年もすると使える時間は半分以下に・・・なんてことが非常に多い気がします。 そこで、ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるための秘訣を調べてまとめてみました。 ノートパソコンのバッテリーを3倍長持ちさせる方法 1.バッテリーは満タンまで充電しない バッテリーを満タンまで充電した状態で放置するとバッテリーの劣化を早めてしまいます。 そのため、最近のノートパソコンでは充電量が80%までで制限されているものもあります。 2.バッテリーが空の状態のままで放置しない 満タン状態ではなく、バッテリーは空の状態のまま放置されても劣化してしまいます。 このような状態を「過充電・過放電」と呼び、バッテリー劣化の最大の原因になっているので注意しましょう。 3.家で使う時はACアダプタを使い、バッテリーは外しておく あまりノートパソコンを外に持ち歩かず、家で使うのがメインという人はなるべくバッテリーを外しておきましょう。(保管時の注意は下記参照) バッテリーを挿入したままACアダプタからの電源供給を行っていると、常にバッテリーが満タン状態になるため劣化する危険が高まります。 4.できる限り高温を避ける pcバッテリーは温度によって劣化速度が大きく変わります。 (高温ほど早く劣化する) ノートパソコンはただでさえ冷却機能が弱いので、ACアダプタで常に充電を行いつつ、しかも長時間パソコンを起動しているとものすごい早さでバッテリーが劣化していきます・・・。 5.pcバッテリーの持ちが悪くなったら「リフレッシュ(初期化)」を行ってみる これは主に「ニッケル水素電池」や「ニッカド電池」などを使っている少し古い世代のノートパソコンで有効な対策です。 上記の電池(バッテリー)を使っている場合、「メモリ効果」によってバッテリーの持ちが悪くなっている可能性があるので、「リフレッシュ(初期化)」を行うことで持ち時間が回復することがあります。 ここまでは主に「バッテリー自体を劣化させないための方法」についてのまとめです。 続いては「バッテリーの消費を抑えるための使用方法」についてのポイントを解説します。 6.パソコン画面(ディスプレイ)の明るさを抑える 画面を明るくしようとするとそれだけ消費電力が上がってしまうので、なるべく画面は暗めに抑えましょう。 7.不要な常駐プログラムは終了させておく 常時起動系のプログラムは、あまり使わない場合は終了させておきましょう。(例えばSkypeなど) ウィルス対策ソフトなどのどうしても必要なものだけにすればバッテリーの消費が抑えられます。 8.外付けのデバイスは極力減らす USB接続などによって接続している外付けのデバイスはできる限り少なくした方がバッテリー持ちはよくなります。 9.CDやDVDは入れっぱなしにしない CDやDVDを入れっぱなしにしておくとかなりの電力を浪費することになるので、使わないCDは必ず抜いておきましょう。 10.なるべく複数の作業を同時に行うことは避ける 一度に複数の作業を行おうとすると、それだけCPUに負荷がかかってしまいます。 するとノートパソコンの熱が上がり、また電力の消費も激しくなるので注意しましょう 。 【 ワンポイントアドバイス 】 パソコン バッテリーを満タンの状態や空の状態にすることで劣化する可能性が高くなるので、ノートパソコンのバッテリーは「ほどよく」充電するように心がけましょう。 … Continue reading

Posted in ノートPCの取扱説明書, ノートPCバッテリー, バッテリーの寿命 | Tagged , , | Leave a comment

正規品Latitude XT2 バッテリー保管の注意事項

デルのLatitude XT2 バッテリー最新情報 : 1800mAh 新発売!1年保証!送料無料。 対応機種: Latitude XT2 XFR Tablet PC li-ion 14.80V 1800mAh black 264.40×85.20×13.00mm 302.30g 商品種類: バッテリー交換 过充保护内置电池: セル内蔵交換 保証期間: 商品到着日より1年間。 当店通常価格:3050円   OFF 500円 価格2550円(税込)送料込 ※ 新発売! ※ 1年保証 !※ 2営業日以内に追跡番号を提供しています。 Dell Latitude XT2 XFR Tablet … Continue reading

Posted in dell バッテリー, ノートPCの取扱説明書, バッテリーの寿命 | Tagged , , , | Leave a comment

Dell XT2の製品情報・詳細・スペック

Latitude XT2の特徴 う~ん、どうなんでしょう? XTの後継として登場したXT2ですが、やや残念。なぜかというと、重さや大きさについてほとんど向上していないからです。そして、バッテリ駆動時間につ いてもおそらくほとんど変わっていないと思われるからです(バッテリ駆動時間については公表していないですが、普通に考えて、公表していないということは 売り文句にならないということを意味します)。 チップセットはATI(Radeon Xpresss)からIntel(GS45)へとガラっと変わっていますが、外見的/仕様的にはマイナーチェンジレベル。「筐体はそのままでチップセットだけを入れ替えました」という体の機種だと思います。 もちろん、細かいところでは向上しています。CPUは強化されていますし、vProに対応しましたし、タッチパッドもピンチ操作に対応しているなど。です が、やっぱり一番望むのは軽量化です。そこがほとんど変わっていないのでは、新型としての魅力が薄いと言わざるを得ない感じです。 ギャラリー 天板 右側面 左側面 ペン収納部 後面 裏面 キーボード&タッチパッド&トラックポイント 他のLatitudeのトラックポイントとは、イボイボの作りが若干違う。 【Latitude XT2の主な仕様】XXXXX=前モデル(XT)との違い パーツ 選択肢(調査日:2009/08/18[実際に選択できる項目はLatitude XT2 バッテリージにも依存し、在庫状況等により日々変化しますので、Dellサイトで要確認です]) CPU CPU名 コア数 クロック L2キャッシュ FSB TDP ●Core2Duo SU9300 2 1.20GHz 3MB 800MHz 10W ●Core2Duo … Continue reading

Posted in dell バッテリー, ノートPCの取扱説明書 | Tagged , , , | Leave a comment

ASUSUpdateによるBIOSのアップデート

ASUSのマザーボードには、ASUSUpdateというBIOS更新ツールが付属しています。 Windows上からBIOSをアップデートできるツールです。 今回 ASUSUpdateを使用して BIOSのアップデートを行なってみました。 BIOS更新は、必要なときだけに行うというのが一般的です。CPUやメモリを増設した時にうまくいかなかったときに行うというところでしょうか。 不要なBIOS更新は避けるべきというのは、ASUSのマザーボード代理店のホームページなどでも記載されています。 BIOS更新というのは、マザーボードの基本プログラムの更新を行うわけですが、失敗するとパソコンが全く立ち上がらないこともあります。こうしたこともあることからメーカーなども慎重な立場を取らざるを得ないというのはあるかもしれません。 BIOS更新は何をしているのか? BIOSはマザーボードに搭載されているプログラムです。 マザーボードと各ハードウェアの接続を確認したり制御したりします。パソコンの中では「最も深い部分」にあるといえます。土台の部分です。 自作系のマザーボードなら有名なのは新しくでたCPUへの対応があります。ホームページのBIOSをダウンロードできるところに New CPU Supportなどとあります。 CPU換装する際に 現在のBIOSバージョンでは対応していないときにBIOSをアップデートする必要があります。 メーカー製パソコンでは新しいCPUへの対応というよりも、バグの解消、BIOS処理の最適化、メモリの互換性向上などもよくいわれます。 ASUSは Suppor New CPUしか記載されていないことが多いのですが、実際のところは他の項目も含まれているのかもしれません。 一般的な考え方としては、パーツ交換や増設がうまく行かないときに BIOS更新をしてみるという感じです。また原因不明のハードウェアのトラブルで解決先が他に見当たらないときなどもBIOS更新はしてみる価値があります。 ただしBIOS更新で全く起動しなくなることもあるといわれているので自己責任で行う必要があります。 方法 1.現在のBIOSのバージョンを調べる メーカー製パソコンでも、自作パソコンでもBIOSに入ってBIOSのバージョンを確認できます。先ずは現在のBIOSバージョンを確認します。 2.BIOS更新のツールを準備する BIOS更新には、USBメモリから直接行うこともできるマザーボードもありますが、ASUSの場合は Windows上から簡単に行うことができる ASUSUpdateというツールが準備されています。マザーボード付属のCDにも入っていますしホームページからダウンロードすることもできます。 3.最新のBIOSファイルをダウンロードする メーカーのホームページで最新のBIOSファイルをダウンロードして更新を適用します。 実際の様子 自作パソコン ASUSのP5K-VMのBIOS更新をしてみました。 BIOSに入り、BIOSバージョンを確認します。System Infomationなどの項目など どこかで必ず確認できます。この場合 … Continue reading

Posted in ノートPCの取扱説明書, パソコン分解 | Tagged , , | Leave a comment