Category Archives: HPバッテリー

バッテリーの充電方法

はじめに、放電状態を正確に把握する事が肝心です。 無負荷状態での電圧を測定します。セルが満足に回らずエンジンを始動できない症状で電圧を測定すると11.71Vでした。(満充電状態は12.6V以上) ご参考・・・ 放電終止電圧(取り出しうる電気を全て取り出した状態)では、約9.6~10.5V程度です。0.0V=空っぽではございません。 比重を計測できる場合は、比重計で比重を計測します。 ここでは1.170でした。 完全充電状態1.280の一般的な自動車バッテリーの場合、電解液温度20度で比重と電気残存量の関係は、おおよそ以下のようになります。 比重 1.280 残存電気量–100% 比重 1.230 残存電気量– 75% 比重 1.180 残存電気量– 50% 比重 1.130 残存電気量– 25% 比重 1.080 残存電気量– 0% CCAテスターで計測してみると「要充電」の判定となりました。この程度の過放電(バッテリー上がり)でしたら、充電することで十分に性能の回復が見込めます。 仮に、性能の回復が見込めないバッテリー寿命のケースや、内部ショートなど製品不良のケースでは、このCCAテスターでは「バッテリー不良」と判定されます。 当店で充電テストをした充電器の数々です。バッテリー容量と充電器の性能は正比例の関係にありますので、充電しようとするバッテリー容量に見合った充電器が必要になります。 ご参考・・・ バッテリー容量に対して、充電器の性能が低い(充電電流が小さい)と、内部抵抗に負けて充電電流が入らない、いつまでたっても満充電にならないといった症状になることがあります。 充電器(ここではセルスターCC1100DXを使用)にかけてやります。アンメーターも正常に右にふれます。仮に製品不良や大きな過放電の場合は、アンメーターがふれない、又は異常なふれかたをするといった症状が出ます。 電圧、比重から電気残存量はおよそ40%と推測できますので、充電してやる電気容量(Ah・・・この場合約60%)を Ahアンペアアワー【充電電流 A×充電時間 h】 で計算しますが、充電電流は充電が進行するに従い小さくなっていきますし(アンメーターは徐々に左にふれていく)充電電流が熱エネルギーに変換されてしまう分もありますので、大体机上の計算の2~5倍ほどの充電時間が必要になります。 充電器のアンメーターは、電圧の上昇を感知して連動しているものですので、あくまでも目安になります。満充電は比重で判断します。 ご参考・・・ 電圧の上昇と比重の上昇にはタイムラグがあり(電圧が上がってから比重が上昇してくる)大きく放電させるほどそのタイムラグは大きくなります。そのため、満充電の判断は、充電器のアンメーターや電圧値ではなく、比重で行うほうが正確です。 放電終止電圧約9.6~10.5Vを下回って放電させてしまった場合(ルームランプの消し忘れで長期間放置してしまった場合など)ユーザー様向けの一般的な充電器では充電が難しくなります。 大きな過放電バッテリーは、電解液濃度が薄くなって内部抵抗が増大してしまっているため、充電電流がこの抵抗に負けてしまうためです。 ここでのバッテリーは、ライトを点けっ放しにしてバッテリーが空になっても電気を取り出し続けたもので、電圧を計測してみると6.92Vでした。 こうした過放電バッテリーの比重を計測してみると、1.100以下と電解液濃度が極端に薄く水のようになってしまっていることがわかります。 もちろん、電気残存量も0%(完全に空っぽ)です。 … Continue reading

Posted in HPバッテリー | Tagged | Leave a comment

バッテリー上がり、バッテリー寿命、バッテリー不良の違いについて

バッテリートラブルは「バッテリー上がり」「バッテリー寿命」「バッテリー不良」の3通りがあります。 電気の使用量が充電する量を上回って生じる充電不足の状態を「バッテリー上がり」、劣化による電気容量の縮小を「バッテリー寿命」といいます。「バッテリー上がり」では、充電器で充電することで電気容量を回復することができますが、「バッテリー寿命」を迎えた場合、化学反応出来る極板が十分に残っていないため、充電器で充電してもその電気容量はほとんど回復されません。 バッテリー上がり バッテリー寿命 バッテリー不良 下記の項目は、バッテリー上がりの原因となり、バッテリー寿命を短くする傾向にあります。 1日に何度もセルモーターを使用している。(宅配便車等) 夜間しか車を使用しない。(夜間専門タクシー等) 雨天時しか車を使用しない。(放電過多) 消費電力の大きな電装品を装着している。(放電過多) いつもエアコンを使用している。(放電過多) いつも渋滞路を走行している。(渋滞通勤等) カーオーディオに凝っている。(放電過多) 1度に走行する距離が少ない。(充電不足) たまにしか車を使用しない。(充電不足) 本来より容量の小さいバッテリーの取り付け(容量不足) 自動車バッテリーそのものの製品寿命としましては、通常3~4年前後と言われてますが、バッテリーの寿命は、実は製品自体の性能よりもお車のご使用状況に一番大きく左右されます。一般に充放電の激しい使われ方やバッテリー温度の高い使われ方は著しく寿命を短くします。 また、ご使用頻度、走行距離(年間 5,000km以下)の少ない車は、それゆえバッテリーは充電される機会が少ないことになりますので、慢性的な充電不足から「バッテリー寿命」よりも先に「バッテリー上がり」が訪れるケースが多くなります。こういったユーザー様は、バッテリーそのものの寿命ではなくバッテリー上がりのタイミングでバッテリーを交換されることが多いのが現状です。 そうは言いましても、お車の乗られ方は生活環境が変わらない限りなかなか変わることは無いと思いますので、お車の定期点検時(12ヶ月点検や車検)のときにでも、整備工場さんやディーラーさん等に「整備ついでにバッテリーの補充電」をご依頼されますと、その時点でまたバッテリー内の電気は満タンになりますので、バッテリー製品寿命を延すのには効果的だと思います。 カルシウム合金などを使用することにより、電解液の蒸発、及び電解液の蒸発による補水の頻度を少なく済むように設計されたものをいい、上ふた(セルキャップ)に電解液の蒸発を防ぐ為の加工が施されているものもあります。もちろん、セルキャップを持たない密封型(シールドタイプ)もこれに含まれます。 しかし・・・蒸発はほとんどしなくとも電気分解による電解液の減少もありますし、メンテナンスフリーと言えども寿命を迎えるまで点検、メンテナンスが全くいらないという訳ではないのです。「メンテナンスフリー」という言葉につきましては、少なからず誤解を招いてる部分がございます。どうぞご留意下さい。 近年主流のカルシウムタイプのバッテリーは、従来のローアンチモンタイプよりもハイパワー、長寿命、高性能ゆえに、劣化そのものが緩やかで製品寿命の直前まできちんと性能が維持される事から、満寿命時には突然性能が劣化したように感じますので、3~4年以上ご使用いただいているバッテリーには注意が必要です。バッテリーの状態を正確に把握するには、CCAテスターなどの測定機器による診断がかかせません。 バッテリーの化学反応は温度に影響を受けるため、高温にも低温にも弱い特性があります。高温では必要以上に劣化を促進させますし、低温では本来の性能を発揮できません。裏ワザ!としてスキー場などで駐車される際、車の前を風下に向け、バッテリーを毛布などで保温しておくと低温化防止になり次の始動が容易になります。 バッテリー内の電解液の量をチェックして下さい。UPPERとLOWERの間に液面があれば正常です。最近の車は搭載位置の関係や保護ケース等で、電解液量、液面が見にくい車が多いです。 その際、セル(電槽)のバラツキを確認するためにすべてのセルの比重も一緒にチェックできれば尚よいですが、比重は液温によって数値が上下しますのでご留意ください。 バッテリー内の電解液は、自然蒸発は無くとも電気分解によって減る場合があります。又、電解液不足は極板が露出、酸化してしまい劣化を促進させるばかりか、そのスペースにガスがたまり静電気発生の原因にもなりますのでバッテリーの破裂事故にも繋がります。電解液が減っていたらカー用品店等で販売されているバッテリー補充液(水道水は不純物を含んでいる為絶対にご使用にならないで下さい)を補水する訳ですが、液減りが多くなったら製品寿命が近いと判断できます。 バッテリー補充液と電解液の違い バッテリー電解液は希硫酸です。その濃度は約35%前後ではありますが、衣服や手に付いた場合、その時は大丈夫でも乾いてくると大事になります。比重計測時や補水時にセルキャップを開ける時には十分ご注意下さい。 通常、初期充電作業以外にバッテリーメンテナンスで、一般ユーザー様が電解液を使用することはありません。 長期間お車をご使用されない場合は? お車をご使用されていない時でも、車はECU(コンピューター)、時計、ステレオ、カーナビ等のバックアップ電源としてバッテリーの電気を常時消費しています。このように車を使っていない時に流れている電気を暗電流(通常20~50mA程度です)といい、この状態が長期に渡ればいずれはバッテリー内に蓄えた電気は底をつきバッテリー上がりを招いてしまいます。 ですので、車の維持の為にも1ヶ月に1度位はエンジンをかけてやるなりすることが必要になるかと思いますが、アイドリング状態ではオルタネーターは本来の出力ができませんのでご留意ください。本来、多少なりとも走行することが一番だとは思いますが、それが不可能な場合は、バッテリーのマイナスターミナルを外して暗電流による電力の消費、放電を極力防止するという方法もあります。 バッテリーの取り扱い 自動車専用バッテリーを他の用途に使用されますと性能が十分発揮されないばかりでなく、バッテリーから発生する水素ガスへの引火爆発等、思わぬ事故の原因となりますので必ず自動車にご使用下さい。 バッテリーを火気のあるところや密閉された場所で使用しないで下さい。バッテリーから発生する水素ガスへの引火爆発の原因となることがあります。 バッテリーを傾けたり、転倒させたり、衝撃を与えたりしないで下さい。バッテリー内の電解液(希硫酸)が漏れだし、失明や火傷の原因となることがあります。 バッテリーは必ず適合するものをお選び下さい。ターミナル等を改造すると、内部が破損し、爆発の原因になる恐れがあります。 バッテリーや電解液は、その取り扱い方法や危険性を十分理解していない者(子供等)に触れさせないで下さい。 充電しようとするバッテリーの容量の1/10程度(バッテリー容量80Ahだったら8A程度)の電流で、ゆっくりと時間をかけて(5~10時間)充電します。バッテリーの容量と放電状態、充電電流によって充電する時間は変わってきますが、充電途中でガスが盛んに発生するようになったら充電終期と判断できます。充電終了後、数時間放置すると液温が常温になり電圧、比重が安定しますので、満充電時の比重が1.23Kg/L以下でしたら交換時期と判断した方が良いでしょう。 … Continue reading

Posted in HPバッテリー | Tagged | Leave a comment

HP 2230s バッテリーの寿命は使用環境によって変化します

製品に付属のhp 2230s バッテリーパックは、およそ 300回 程度※ の充放電サイクルが可能です。 バッテリパックは、使用を繰り返すと徐々に劣化しバッテリ容量が低下していきますが、バッテリ電源で使用しなくても、バッテリを装着した状態のままAC電源に接続して使用し続けると、徐々に劣化が進行します。 2週間以上バッテリ電源で使用しない場合や、長期間コンピュータを使用しない場合は、バッテリパックを取り外して保管することで劣化を防ぎ寿命を延ばすことができます。 バッテリパックを取り外して保管する場合の注意事項について説明します。 ※ バッテリパックの寿命は使用環境によって変化します。 充放電サイクル回数を保証するものではございません。 バッテリパックの寿命 バッテリパックの寿命は、コンピュータを使い始めてからの期間ではなく、バッテリの充放電サイクル※1 の回数で決まります。 バッテリパックは充放電を繰り返すことで徐々に劣化し、バッテリ容量が低下していきます。 バッテリ容量の低下は、バッテリゲージの調整を行っても回復することはできません。 電気を蓄えるバッテリセルの劣化によりバッテリ容量が低下し、その結果、コンピュータのバッテリ駆動時間が短くなります。 通常、リチウムイオンバッテリパックは、300回 から 500回 ※2 の充放電サイクルが可能です。 通常の使い方をした場合、300回 の充放電サイクル、もしくは1年程度使用した後は、当初の容量の約80%になると予想されます。 補足:25℃ から 40℃ の間の動作温度において、1年間に 300回 の頻度で充放電サイクルをおこなった場合のバッテリ容量の変化を表しています。それより高い温度で使用や保管をおこなった場合、同じ回数の充放電サイクルを行っても当初の容量の 70%、もしくはもっと少ない容量になります。 注意事項 バッテリー残量が50%程度の状態にして取り外し、直射日光を避け、涼しく(20℃程度)湿気の少ない場所に保管してください。満充電に近い状態での保管を繰り返すとバッテリセルの劣化が進行しバッテリの寿命を縮めます。 ビニール袋等に入れてバッテリパックの端子にショートが起こらないようにして、落下したり衝撃がかかったりしない安定した場所に保管してください。 高温にさらされる場所には保管しないでください。夏季の自動車の中など、高温にさらされる場所に長時間置くと、バッテリの劣化や故障の原因となる場合があります。 リチウムイオンバッテリパックは残量が完全になくなると再充電ができなくなります。 長期間保管しておく場合は、6ヶ月に1回を目安に定期的にバッテリ残量を確認し、50%程度に充電してください。 バッテリパックとACアダプタのいずれも接続されない状態で長期間放置しますと、日付などを保持している内蔵のRTCバッテリの消耗が早まります。 AC電源のみでコンピュータを使用した場合、停電などで電源が断たれるとすぐに切れてしまいますので、作業中のデータはこまめに保存することを推奨します。また、雷が鳴り始めたら速やかに使用を中止するか、バッテリ電源に切り替えてください。 … Continue reading

Posted in HP COMPAQ バッテリー, HPバッテリー, ノートPCの取扱説明書, バッテリーの寿命 | Tagged , , , | Leave a comment

超小型・軽量タイプ HP Mini 1000 PCバッテリー

超小型・軽量タイプ HP Mini 1000 バッテリー 新発売!1年保証!(11.1V 4800A 142.40 x 96.00 x 26.80mm » HP Mini 1000 Mi Edition シリーズ向けPCバッテリーです) 製品情報: 商品番号: LHP050 商品種類: PCバッテリー サイズ(交換用DCプラグチップ): 142.40 x 96.00 x 26.80 mm Aタイプ(日本で使用されている形状) 重量: 380.6 g カラー: Black 過充電保護機能: セル内蔵 電気安全規格: … Continue reading

Posted in HPバッテリー | Tagged | Leave a comment

HP PCバッテリーの安値探しなら!一括比較でお得に入手

ホーム » PCバッテリー » HP PCバッテリー HP PCバッテリー 免責事項: 当社では、特定の電気メーカーの製品に[交換]使用可能な製品を提供しております。単に当社製品の[交換]使用可能性を示す目的で、その製造元の商標や製 品情報を利用しております。当社または当サイトは、これらの製造元に所属すること、権限が与えられること、認可される事等は一切ありません。また、当社は その製造元の代理店ではありません。当サイトにて販売されている製品は、その製造元の認可で互換製品として製造及び販売を行っておりません。 信頼できるサイト「1ケ月以内までの返金対応」、ご安心購入! 売れ筋商品!! ぞくぞくと毎月多数入荷、びっくり価格で販売中!! ノートPCの機種により選定する: “Ctrl-F”を押して自分のモデル探してください TouchSmart tx2z-1000 CT TouchSmart tx2-1399eo TouchSmart tx2-1380la TouchSmart tx2-1377nr TouchSmart tx2-1375dx TouchSmart tx2-1370us TouchSmart tx2-1360ca TouchSmart tx2-1350es TouchSmart tx2-1350er TouchSmart tx2-1340ea TouchSmart tx2-1326au … Continue reading

Posted in HPバッテリー | Tagged | Leave a comment

HP バッテリーの健康状態を詳細に確認する方法

HP バッテリチェックでバッテリーの健康状態を詳細に確認するには 対象機種 HP ノートブック PC 対象OS Microsoft Windows 7 概要 製 品にプリインストールしている HP Support Assistant の HP バッテリチェック を使用して、バッテリーの健康状態を詳細に確認する方法をご案内します。 定期的にバッテリーの健康状態をチェックすることで、バッテリー交換時期の目安がわかります。 操作をはじめる前に HP Support Assistant をアンインストールしている場合、あるいは最新バージョンを入手するには、弊社ダウンロードページからソフトウェアをダウンロードします。 下記のサポートページより、[ドライバー&ソフトウェア] を選択して、検索ボックスに機種名または製品型番を入力してダウンロードページにアクセスします。 » サポート & ドライバー ダウンロードページからご使用の Windows 7 エディションを選択して、[ユーティリティ – ツール] から HP … Continue reading

Posted in HP COMPAQ バッテリー, HPバッテリー, ノートPCバッテリー, バッテリーの寿命 | Tagged | Leave a comment