ノートパソコン上手に使っていますか? バッテリーは消耗品っ!?

バッテリーは経年変化と充放電を繰り返すことによる劣化もあり、「一筋縄ではいかないなぁ」というのが実感です。

しかし、そんなことを言っていても何も得るものがないので、ここでは試行錯誤とバッテリーメーカなどの情報を元にして、賢い使い方を考えてみます。 以下の記述はこれまでの経験と集めた情報で構成されています。正確さを期していますが、思い違いや、間違いがあるやもしれません。

そもそもノートパソコンメーカはバッテリを抜いて使うという前提ではおりません。そしてそれらメーカの前提を否定するものではありませんが、しかし、利用者に立って賢くパソコンを使う方法があるだろう?という主旨で書いているページです。

★ご注意★
実際にやろうとすると煩雑だったりして満充電のまま抜いて内部フューズが切れてパーになったり、逆に抜きっぱなしで忘れてしまいバッテリが過放電して劣化 してしまうことが想定されますので、これら2つの重要ポイントとバッテリの仕組みが理解できたうえでやってみようとする人だけがトライしてみてください。 –> ? 内部フューズが切れてパー   ? 過放電して劣化

どなた様のパソコンにも例外なしに適合するものでもありませんので、いちどメーカに問い合わされるのが最善と考えます。そのときに下記のような知 識、情報をインプットされてメーカの技術が分かる人にお尋ねください。少なくともYes,Noの返事はもらえるはずです。ダメならその理由も明確に教えて もらえると思います。

このページ内へのリンク
1. バッテリを外して大丈夫!?
2. デメリットってなに?
3. メモリ効果とは
4. バッテリーの面倒をみるのは忘れがち   ★★ 数ヶ月に一度は充電を! 過放電は電池寿命を縮めるので!!★★
5. バッテリーには種類がある
6. かしこいバッテリーの使い方   ここから本題です
7. バッテリの寿命とは
8. バッテリーは消耗品か????
9? メーカーは寿命というけれど???
10. バッテリの寿命とは ★★警告 満充電のまま保存しない!!★★
11. かしこく使う工夫
12. バッテリーの保存方法
13. バッテリーの初期化 –参考例

1.バッテリを外して大丈夫!?

こんなメールをいただくことがあります。

バッテリーを実質使ってなければ、外して保存が原則
もちろんすべてのノートパソコンに当てはまるわけではありませんので、念のためメーカにはご確認ください。

市販されているパソコンにはノート型とデスクトップ型の大きく分けて2種類あります。バッテリといえば、どんなメーカのどんな型のパソコンにも例外なく入っている時計を動かす小さな電池(通常はボタン電池)が一個はいっています。このバッテリは抜くことはできません。
その他に、ノート型にはバッテリパックという単三電池のような小さな電池が何本も束ねてあるバッテリがあります。これはAC100V電源が無くても使えるようにバッテリパックから電源の供給を受けれるようにしている仕掛けです。
他方、デスクトップ型パソコンにはそのバッテリパックに相当する仕掛けはありません。常時AC100V電源が使えることを前提に作られていて電気が来ないときのことは一切考えられていません。

なにをいいたいかといえば、コンピュータの仕組みにとっては安定な電源を供給してくれるものならば、バッテリであろうが、AC電源であろうが、風力発電でも、太陽光発電でも、燃料電池でも、???なんだってかまわないのです。
そこでノートパソコンの仕組みを見ると、私がこれまで見たパソコンではバッテリを外しても特に問題がないものでした。

というのも、もしバッテリパックを付け忘れて、AC電源でスイッチを入れたらパソコンが壊れてしまうような設計をしていたら故障品の山が戻ってくるでしょう。人というのは注意書きとかは見ずにスイッチを入れるものだからです。
ですから、メーカとしてはどんな使われ方をされようとも簡単にこわれるパソコンを出したらクレームの嵐に遭うのはわかっているので、そこはあらゆる想定を考えて安全なようにつくるものです。
こういう背景がありますが、それでも念のためメーカにお尋ねください。

戻る

   2.バッテリのメリット

・・・不意の停電に威力を発揮する

通常、 バッテリーを使おうが使わまいが、バッテリーが刺さっているだけで不意の停電には見事に役割を果たしてくれます。
これがメリットになるでしょう。しかし、雷と電力会社の事故を除いて、日本の電力事情で瞬間でも停電になることは年間を通しても限りなくゼロと言えます。東京電力の停電危機が昨年はありましたが、これは例外と言えます・・・
その前提では、いつも机の上で置きっぱなしで使っているノートパソコンにバッテリーが刺さっているメリットはなく、むしろバッテリ自体にとってはデメリットになると考えています。

我が家のノートパソコンも世代を交代してきていますが、Dynabook、Mebuis2代目、Muramasa、もう何年になるでしょうか、バッテリーは刺さっていません。

戻る

   3.デメリットってなに?

形だけバッテリが刺さっていても、バッテリーが劣化しきっているとか、そもそも不良のバッテリーがパソコンに装着されているだけでは本来のバッテリの役目は期待できません。
ところが長年バッテリーを刺しっぱなしで、かつ何も意識しないでいると、劣化しきっていることも気がつかないことが往々にしてあります。

これをチェックするのは簡単です。
いったんパソコンの電源を切って、電源アダプタのプラグをパソコン側から抜きます。つぎに、パソコンの電源スイッチを入れます。ここでパソコンが立ち上 がってこないか、途中で切れたら、バッテリーが知らない間に劣化していたか、メモリ効果(ニッカド系バッテリー)でフル充電出来ないか、はたまたバッテリ 内部ヒューズがとんでバッテリパックが故障している状況などが考えられます。ちゃんと立ち上がってきたら、バッテリーの充電状況を数字で確認できれば有る 程度の目安が付きます。
直前まで連続して使っていた訳ですから、すくなくともその数値が70%以上、もっとあるはずです。

戻る

   4.バッテリーの面倒をみるのは忘れがち

・・・数ヶ月に一度は充電を!過放電は電池寿命を縮めるので!!
バッテリを外す事がいいことばかりではありません。
バッテリーをはずして数ヶ月も放置していて、いざバッテリーを使おうとしたら自己放電していて充電に手間取り、外出に間に合わずあわを食った失敗談がありました。
また、 放置しっぱなしで1年も過ぎると自己放電して電池が空っぽになり、次に フル充電できなくなる ことがあるので、かならず数ヶ月に一度、少なくとも半年に一回は充電してください。

バッテリを外して管理していくことはいそがしい日々の仕事?生活では忘れ去られる傾向とは思いますが、バッテリをダメにしないためにくれぐれも時々思い出して充電して使ってください。

戻る

   5.バッテリーには種類がある

ひとくちにバッテリーといってもノートパソコンに使われるバッテリーの種類はいろいろあります。
そこで、実際に使われている種類をまず確かめましょう。

調べ方ですが、
1.製品カタログの仕様欄 (電気店に置かれているパンフレットで、最後のページの電源の項目あたり)
2.取扱説明書 (記述があるかと調べたが私のパソコンのマニュアルには書かれていない)
3.電池を抜いて説明書きを見る (これが一番早く確実にわかるでしょう。セルを作っているバッテリーメーカー名、種類、電圧、容量、注意書きなど)。 ただし、英語でかいてある場合もあるので、見にくいかもしれません。
4.パソコンメーカに聞く

 

種類 英語標記 メモリ効果 寿命の目安 コメント
ニッカド電池 Nickel-cadmium battery (NiCd) ある 500回 ほんとにふる~いノートパソコンはこれでしたが、いまはもうないでしょう
ニッケル水素電池 Nickel Metal Hydride Battery (Ni-MH) ある 500回 ちょっと古い型では使われていますがまだまだ現役です。私のMebiusはこれ
リチウムイオン電池 Lithium-ion Battery (Li-ion) ない 500回 新型のパソコンはたいがいこれ
リチウムポリマー電池 Lithium polymer battery ない 500回 最新鋭で、一部で使われていてこれから普及?

 

これらの内のどれかでしょうから、まず先にバッテリーの種類を確認してください。というのはバッテリーの種類によって使い方が違ってくるからです。

戻る

   6.メモリ効果とは

バッテリーのメモリ効果によって持続時間が短くなることがあります。種類の確認にだわったのは、ひとくちに「 電池のもちが悪くなった 」という場合、本当に電池の寿命なのか、それとも「 メモリ効果 」によって持ちが悪くなっているのかを見極めるために必須の確認だからです。

「 メモリ効果 」という用語をいきなりつかってしまいましたが、簡単にいうとまだ電気が残っているのに、満タンにしたく充電をすると電池はその充電を始めたところをはじめの状態とおもってそれを記憶してしまうことです。

その結果どうなるかといえば新品の電池の容量が100あったとして、たとえば、まだ60の電気が残っているときに充電を始めると電池の容量があたかも減っ たかのようになり、満容量が100から40になってしまう現象です。ですから、次からは40の電気を使ったらまた充電しなければならず隠れている60の電 気が使えない、すなわち「持ちが悪い」ということになります。

実際にはこのような現象はたった1回やったからメモリ効果が記憶されるのではなく「つぎ足し充電」を繰り返し々おこなったときにおきるようです。

このようなメモリ効果が電池に記憶されると電池の持ちは悪くなってしまいます。しかしメモリ効果をクリアする方法があるので、これと付き合っていくしかありません。メモリ効果をクリアする一例です。これはコンピュータによって異なります。
パソコンメーカによってその表現の用語に違いがありますが、その効果を除去する方法として、「 バッテリーの初期化 」とか「 バッテリーのリフレッシュ 」などといい、要はバッテリーを完全に放電したあとでフル充電しなおす操作をいいます。その具体的な方法は マニュアルに記載 されています。

メモリ効果がなぜおきるかはバッテリーメーカでもまだ完全には解明されていません。
★★ 上表にもかきましたが、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池にはこのようなメモリ効果はありませんのでこのことは考える必要はありません。ただし充電回数による寿命は他のものと同様にあります。

バッテリーのメモリ効果

注ぎ足し充電を繰り返すと、ピンクの部分が生じ、そこが見えなくなる(使えなくなる)。 結局、残りのグリーンの部分が電池だと見えてしまう。ずいぶん小さい電池になってしまう。

見えなくなった部分 (この部分は使えないので、結局電池が小さくなったように見える)このピンクになった部分を取っ払うことを「初期化」とか「リフレシュ」などと、呼んでいる。

戻る

   7.かしこいバッテリーの使い方

いよいよ本題です。
外出など持ち運びもせず、もっぱら机の上で置きっぱなしでAC電源を使っている人は多いですが、意外にも内臓のバッテリーが無意味に寿命をちじめていることをご存知でしょうか?

この話と関連しますが、この間地元の量販店○イ○ンが初めてリサイクルショップを作ったと大々的に宣伝をしていたので、ノートパソコンの掘り出しものがないかと見にいきました。

そこにずら~っとならんでいた中古のノートパソコンでバッテリーがちゃんと動くものは1台もありませんでした。

それらはほとんどが会社でリース物件として使われていたのものでリースバックで返されたものが現状渡しで陳列されていたものでした。IBM製がほとんどした。

それらがどのように使われていたかと想像すれば、会社ですから持ち出さず机の上においた状態で電源はAC電源で、朝から夜までつけっ放しであったろうことは容易に想像されます。

リース物件ですので3年とか5年のリース期間が終了したWindows95やWindows98がほとんどでしたが、とうの昔にバッテリー寿命が尽きてい たものばかりでした。会社ではたとえバッテリーが死んでいようが、抜かれて行方不明になっていようが、パソコンを使う分には全く支障はなく、問題にすらな りません。

バッテリーだけで使うことがないから、ひょっとしたら一度もバッテリーの役目を果たさず寿命が尽きていって、しかもそのことすら使用者に認識されなかったかと思うと、「バッテリーたちよ、お前たちも無念だったよなぁ」と思ったものでした。
はじめに全部抜いておけば今でも使えるものがあったはずで、第2の人生で誰かに使ってもらえていたのに???もったいない話です。

戻る

   8.バッテリーは消耗品か?

「バッテリーは消耗品ですよ!!」と販売店の人は気楽にいいます。AC電源のない場所でバッテリーを使わざるを得ないなら仕方のないことですが、 AC電源が有りバッテリーを使う必要のない場所で訳もわからずバッテリーを装着したままで、役に立っていないバッテリーが気が付いてみたら寿命だったなん てぇのは、くやしいじゃありませんかぁ!

メーカや販売店は売上向上になってうれしいかもしれないが、こんな意味のないことに1~2万円(リチウムイオン電池は高く3万円のものもある)ものお金をかけることに疑問をもつべきですね。!!!

バッテリーは悲しいかな代替品は売られてなく、原則そのパソコンメーカから買うしか方法がありません。言い値で買わざるをえないわけで、しかも消耗品にしては高額だとおもいませんか?

わたしもDynabookとかMebiusのノートパソコンを使っていますが、購入したときからず~っとバッテリーを抜いて使っています。外出する ときだけバッテリーを挿入して使っています。付属のマニュアルを隅々まで読みましたが、バッテリーを抜けば寿命が延びるなどとはひとっことも書いていませ んでした。おそらく他社のマニュアルも似たり寄ったりではないでしょうか?

2002.8.5追加
東芝のノートパソコンDynabook(リチウムイオン電池仕様)のマニュアルには、はっきりとは書いてはいませんが、「 バッテリーを長持ちさせるには 」と言う項目で記述がありました。ちょっとましかなぁと言う程度ですが、これもこのページを読まれている人のようにバッテリーの基礎知識がないと、読んで も「なんのことかなぁ?」と記憶に残らないか、そもそも読まれることがないかもしれません。
もっと目立つように書くべきだと思います。参考までに抜粋を次表に掲載します。

戻る

   9.メーカーは寿命というけれど???

メーカーとしては素人にバッテリーの抜き差しをやられて トラブル になるより、バッテリーに犠牲になってもらって「はい、寿命です」と言った方がなにかと都合がいいのでそうしていると思うが、本当の顧客の利益を考えたら 不親切な記述ですね。バッテリー3万円なんですけど????。
でも、まだこんな記述があるだけましなメーカですね。

下表を要約すれば、
1.使ってないときはACアダプタをコンセントから抜くこと!
2.バッテリーを使わなければバッテリーを抜いて保存のこと!
ということです。

東芝Dynabookマニュアルから引用 –ご参考まで–

「バッテリーを長持ちさせるには」
●ACアタフタをコンセントに接続したままでパソコンを8時間以上使用しない場合は、バッテリーを長持ちさせるためにもACアダプタをコンセントからはずしてください。
???要するに過充電になって寿命を縮めてしまうので、使わないときはACアダプタをコンセントから抜けと言うことです。

●1ケ月以上の長期間バッテリーを使わない場合は、パソコン本体からバッテリーパックをはずして、風通しの良い涼しい場所に保管してください。
???このときも50%充電で保存が好ましいとのこと。100%充電で保存をすると寿命に影響を与えるとのこと。

●1ケ月に1度は、ACアタプタをはずしてバッテリー駆動でパソコンを使用してください。
???いまひとつ東芝の説明も理解できませんでした。どうやら、バッテリーが寿命がきているかどうかとか、パソコン内部の充電回路が正常かどうかのチェッ クになるから?のようでした。それと空っぽになっていざ使うときにあわてないように時々充電しろと言う意味が強いようです。

その際には、パソコンを使用する前に次の方法で再充電してください。
l パソコン本体の電源を切る
2 パソコン本体からACアダプタをはずし、パソコンの電源を入れる
電源が入らない場合は手順4へ進んでください。
3 5分程度バッテリー駆動を行う
この間、Battery表示用LEDが点滅するか、充電量が少なくなった等の警告が表示された場合は、すぐにACアダプタを接続し、手順4へ進みます
4 パソコン本体にACアダプタを接続し、電源コードをコンセントにつなぐ
DC IN LEDが緑色に点灯してBattery表示用LEDがオレンジ色に点灯すると、充電が開始されます。
5 Battery表示用LEDが緑色になるまで充電する
バッテリーの充電中はBattery表示用LEDがオレンジ色に点灯します。
DC IN LEDが消灯している場合は、通電していません。ACアダプタ、電源コードの接続を確認してください。

戻る

   10.バッテリの寿命とは

ここではすべてのバッテリーに共通する充電回数による寿命という観点で考えてみます。

ノートパソコンの電源回路の仕組みから、ACアダプタ電源を使っていると、バッテリーには適宜充電(トリクル充電)がされて、寿命が短くなっていきます。
バッテリにとっての理想は、AC電源を使っているときはバッテリーが電気回路で完全に切り離される仕掛けになっていればバッテリーは使わないわけで無用な 放電?充電はされずバッテリーにとってはこの上ない状態になります。しかし、これでは停電などの瞬断には適応できませんし、
また、この「切り替え」はパソコンを使っている最中は電気的に操作できませんので、コンピュータが自動で行うことも困難です。ということは使う人が意思をもってできる「切り替えスイッチ」なるものがもしあれば、それを操作するしかありません。

そこでコンピュータメーカは考えました。
そんな切り替えスィッチをつけたら「どんなときに操作するんだぁ!?」というクレームともつかない問い合わせが殺到することは目に見えています。
バッテリーの仕組みから説明しなければならず「やってられない!!」ということになり、それならバッテリーに犠牲になってもらって「すべて自動、なにも考 えなくていいですよ!」と、そういう電気回路にしたわけです。すべてのコンピュータメーカのノートパソコンがそうです。
バッテリーに犠牲になってもらったおかげで「最近バッテリーの持ちが悪くなってきたんですが???」の問い合わせには簡単明瞭のひとこと「あっ!そうです か寿命です。バッテリーを交換して下さい」で済むようになっています。なんの知識がなくとも、だれにもで答えられます。
これならば、だれにでも答えられるのでコンピュータメーカはハッピーになりましたが、消費者はどうでしょうか?やっぱ釈然としませんね。
不幸にも?このページをごらんになってない人は「知らぬが仏」で、いわれるがままにバッテリーを交換していくのでしょう。が、お金も無駄になり大げさにいえば資源の無駄遣いにもなることを一人でも多くの人に知ってもらいたいと思っています。

戻る

   11.かしこく使う工夫

寿命については充電500回という、いつか到達する臨終のときがありこれはいかんともしがたいです。しかし、無意味に寿命を縮めることもないわけで、  無用の充放電をできるだけしない  ようにちょと工夫すれば、長く使えることが期待できます。

1.毎日のように外にもって行き500回の寿命まで賢く使いたいひと向け。
そとではバッテリーの電気は使い切って、帰ってきたら充電にひたすら専念する。Windowsを立ち上げないと充電時間も半分ほどですみ、充電完了したら忘れずにAC電源を引っこ抜く。
でも、果たしてこれができる人がいるだろうか?
そとでは電池のことが気になってろくに仕事ができず、また帰ってきたらパソコンで残務処理があるだろうからこれは無理ですよね?

2.使い終わったら ACアダプタ抜く方法 ???外にもって出る人の最善の方法か?
これは1.とか3.の方法はできないがちょっとだけバッテリーには長生きしてもらいたい人向け。
この方法は毎日のように外に持って出る人向けで、帰ってきて使わないときは「AC電源ぐらいなら抜けるよっ!」という人向けです。

AC電源の抜き方ですが、頻繁に抜き差しするならAC100ボルトのコンセントのところで抜くのがベストでしょう。
パソコンのACアダプターのプラグを抜いてもいいが、もともとそのプラグは頻繁に抜き差しすることは想定されておらず、 ガタガタになって壊れる ことが予想されます。

3.50%充電が終わったらバッテリーパックを外す。???持ち出さない人向け???究極の方法
このバッテリーを抜く方法はほとんどバッテリーを使うことがない場合で、しかもバッテリーの面倒がちゃんと見れる人には理想的な方法です。ようするに面倒なこともいとわない人でないと、バッテリーが放ったらかしになりとてもお勧めできません。
AC電源を使うときは、バッテリーを外しておけば 意味のない寿命の短縮を避けることができます 。バッテリーの抜き方はパソコンによって異なるが、一般的には機械的にロックをかけていてロックを外すことで簡単に抜けるようになっています。
マニュアルにはバッテリーの交換方法が必ず書かれています。すでにWindowsが立ち上がっていればWindowsは終了させる。そして「AC電源を抜く!」。もともと電源が入ってなければそのままAC電源を抜けばいいです。

とかく人間の心理として、気持ちはバッテリーに集中しており、Windowsを終了したら電源が切れているとおもいこんでいるのでそのままバッテリーを抜こうとします。 ちょっと待ってくださいっ!!!

Windowsが終了しても、パソコンは人知れずバッテリーに充電しているわけで、ここでAC電源も抜かずにバッテリーを抜こうものならこわれるかもしれません。 取扱説明書にバッテリの抜き方が必ず書かれていますので、一読されてください。
抜き差し先は1~2回やればコツがわかります。

数ヶ月に一度は充電を!過放電は電池寿命を縮めるので!!
放置しっぱなしで1年も過ぎると自己放電して電池が空っぽになり、次に フル充電できなくなる ことがあるので、かならず数ヶ月に一度、少なくとも半年に一回は充電してください。

戻る

   12.バッテリーの保存方法

★★ 警告 満充電のまま保存しない!!★★  内部圧力が上がり、ヒューズ切れてパーになることがある
バッテリーメーカによれば、  50%ぐらい充電して涼しい場所に保管する  ことがベストとのことです。

バッテリパックの内部には単三電池みたいな形状の小さな電池が何本も直列やら並列でつながれていて、その一本一本に内部が異常な圧力まで高まったと きに物理的に回路を切ってしまうヒューズが入っている。これが切れて火災などを防いでいる。100%充電のまま保存をする場合にそのフューズが切れること があり、しかもそのフューズは不可逆的で、直すことはできないのでたとえ一カ所のフューズがきれてもバッテリパック全体が使えなくなる。

保存してあるバッテリパックを点検する為に、数ヶ月に一度ぐらいパソコンに装着して充電度合いを確認するぐらいで、まあぁ、それほど神経質になることもないとおもいます。

 

戻る

 

   13.バッテリーの初期化 –参考例

ノートパソコンのバッテリーパックを初期化する Sharp Mebius の例です。
マニュアルにはこんな風に書かれています。–ご参考まで–

バッテリーパックは残量のあるうちに充電を繰り返すと、寿命が短くなる性質があります。
・・・寿命という言葉は適切でないですね。ここでいいたかったのはメモリ効果による電池の持ちがわるくなるということでしょう。

バッテリー残量表示と実際の操作時間の誤差が大きくなったときや、新しいバッテリーパックと交換したときは、次のような手順で初期化してください。
・・・初期化とはメモリ効果をクリアすることです

(作業途中 <バッテリーパックの放電中> に、AC電源を接続しないようにしてください。)
・・・電池のなかの電気を使い切る趣旨なので100Vから電気をとらないということです。

1.ACアダプタをつないで、パソコンの電源を入れます。

2.「画面に<F2> to enter System Configuration Utility」 と表示されている間に、[F2] キーを押します。
・・・これは、Windowsを立ち上がらせないで電池を使い切る仕掛けです。Windowsが立ち上がってしまうとどんなときでもWindowsが仕事 をできるように最低限の電気を残すようになっていて最後の一滴の電気はどうしても使い切ることができない仕組みによるものです。

3.「セットアップユーティリティ」画面が表示されます。
ここでACアダプタを外して、バッテリーの残量が完全になくなって電源が切れるまで放置します。
・・・最後の一滴まで使い切り、その後勝手に切れるのでそのまま放って置きます

製品によっては、セットアップユーティリティの設定変更が必要な場合が有りますので、商品同梱の「取扱説明書」でご確認下さい。
…このとおりでパソコンによって操作方法がちがうので取扱説明書を見るしかありません。

○初期化時間の目安は、商品同梱の「取扱説明書」や「仕様一覧」でご確認下さい。
・・・特に見るまでありません。使い切れば勝手に終わるわけですから、気長に待てばいいだけの話です。

4.ACアダプタをつないで、満充電になるまで充電します。
満充電になると、バッテリーランプが緑色に点灯します。

5.もう1度、手順1~4を繰り返し、バッテリーパックを完全に放電し、再度、満充電になる作業を繰り返します。
・・・ここがポイントです。バッテリーメーカはこの一連の作業を「2~3回行え!」といっており、3回位やらないとメモリ効果がとれない場合もあるとおもいます。

バッテリーパックは消耗品です。初期化しても極端に使用時間が短くなったときは、新しいバッテリーパックと交換してください。

・・・メーカとしてはバッテリーについては保障したくないから盛んに「消耗品だよ!!」と宣伝していますが、一概に消耗品と片付けらない問題の深さがバッテリーに関することにはあり「ちょっとぉ」という気がします。

メモリ効果がとれても、まだ持ちが悪い場合は本当の寿命とあきらめることになるでしょう。しかし1年も経っておらず、充電回数も500回に達していないのに「寿命」といわれても釈然としませんね。

じつはこういう例は現実には意外とあるようです。
このときどうするか?

このことに関してはなかなか興味深い問題があり次回の追加?更新のときにまとめて書きたいとおもっています。

See more >>> http://www.laptopbattery.jp/jpblog/?p=4003#top

About battguide

ノートPCバッテリー超激安ノートPCバッテリー >> 新品互換ノートPCバッテリー、安心1年保障。PCバッテリー、デジタルカメラ バッテリー、 過放電及び過充電防止回路付、 送料無料。 弊社製品購入日から30日以内の場合は、良品との交換あるいは全額返金をいたします。返品及び交換品発送の送料は、弊社が負担いたします。
This entry was posted in バッテリー and tagged , , , . Bookmark the permalink.

Comments are closed.