Tag Archives: バッテリーの構造と見方

自動車用バッテリーの構造と見方

みなさんバッテリーがどうして電気を溜めて置けるのか? そして、どしてクルマのエンジンを掛けるほどの電気を出せるのか? 不思議に思ったことはないですか? ここではそんな疑問を解決するためにバッテリーの構造を説明していきます。 それと、ちょっとだけ見栄が張れるように(彼氏、彼女、友達、同僚、先輩、後輩、旦那さん、奥さん、お父さん、お母さん、子供たちに・・・)バッテリーの大きさや容量の見方をお教えします。 バッテリーをカー用品店の店員さんに選んでもらうのもミスがなくて良いですが、自分でバッテリーが選べたらちょこっとだけ自慢できちゃいますよ。 Battery バッテリーは世界各国共通です。 見てくれがちょっと違ったりもしますけど、基本が分かっていれば輸入車のオーナーさんも困ることはありませんよ。 ■バッテリーは『セル』と呼ばれる槽が6個組み合わさって構成されています。 呼び方は『6セル』です。 バイクで6Vのバッテリーを使ってるものもありますが、その場合は3セルで構成されています。 1セル当たり2V(ボルト)発生します。 2V×3セル=6V 2V×6セル=12V という計算になります。 バッテリーの内部の構成部品は・・・ 極板と呼ばれる板を数枚組み合わせたものを電槽に入れてセルが作られます。 このセルが直列に6個つなげられたのが12Vのバッテリーです。 極板の間にはセパレーターと呼ばれる短絡(内部ショート)防止用の板と極板の作用物質の脱落防止用ガラスマットが挟み込まれてます。 この極板の枚数が多くなるほどバッテリーの容量も大きくなります。 セルが納められてる電槽は合成樹脂の容器で、12V用は6個の部屋に分けられています。 ふたは合成樹脂の一枚ぶたで、電槽に接着又は熱溶着されていて、電解液が隣のセルに移動したり、外部に漏れたりするのを防いでいます。 ふたには電解液を補充したり比重計を入れたりするための液口があります。 液口から電解液が漏れたり、ほこりなどの異物が混入しないように液口栓が取り付けられています。 液口栓には小さな穴があいていて、そこからバッテリ内部で発生する水素ガスを放出しています。 ■補足 通常バッテリーはエンジンルーム内にあることが想定されています。 エンジンルーム内は走っていると常に空気が循環しているので水素ガスが溜まったりしません。 しかし、輸入車や国産車でもいくつかの車種ではバッテリーがリヤシートの下や、トランクルームに設置されてるものがあります。 その場合、通常のバッテリーを使うと水素ガスが溜まって何かの拍子に引火爆発する恐れがあります。 そのような使用の車種では密閉タイプのバッテリーを使ってください。 たぶんですけど、メーカーから密閉タイプのバッテリーが指定されていると思います。 マツダロードスターなどの国産車でトランクルームに設置が設定されている車種だと、専用のバッテリーが出てるはずなので、専用のバッテリーの使用を心がけてください。 バッテリーは希硫酸を使っていたり、水素ガスが発生したりするので、取り扱いには十分注意が必要です。 電解液(バッテリー液) 電解液は、精製水もしくは蒸留水に硫酸を混合して、希硫酸にしたものを使っています。 電解液の比重は、完全充電時、液温20℃で1.280のものが使われてます。 比重とは・・・水を1とした時の電解液の比重です。 つまり、水の1.280倍ってことです。 … Continue reading

Posted in バッテリー | Tagged | Leave a comment