Author Archives: battguide

About battguide

ノートPCバッテリー超激安ノートPCバッテリー >> 新品互換ノートPCバッテリー、安心1年保障。PCバッテリー、デジタルカメラ バッテリー、 過放電及び過充電防止回路付、 送料無料。 弊社製品購入日から30日以内の場合は、良品との交換あるいは全額返金をいたします。返品及び交換品発送の送料は、弊社が負担いたします。

パソコンの電源をチェックする方法

パソコンの故障の原因を確かめる際には、電源の確認を忘れがちです。まず初めに電源を確認することで、将来的に故障の点検に悩まされなくなるでしょう。お使いのパソコンにブルースクリーンが表示される、ハードドライブエラーを起こす、また単に起動しないといった場合は、電源部の修理が必要かもしれません。高価なハードウェアに買い替える前に、このような簡単な検査をしてみましょう。 パート1 電源が入るかどうかを検査する 2 パソコンのカバーを外します。 中のすべての部品から、電源ケーブルを外します。電源から部品までのケーブルをたどり、すべてが適切に取り外されていることを確認します。 再び組み立てるときのために接続されていた場所をすべてメモしておきましょう。 3 ペーパークリップテスターを作ります。 クリップを使って、電源が入っているかのように電源装置をだますことで電源の検査ができます。これを行うには、クリップを真っすぐにしてからU字型に曲げます。 このクリップを電源に挿入すると、「電源オン」の信号として機能します。 4パソコンのマザーボードに付いている20/24ピンコネクターを見つけます。 これは通常、電源用の最大のコネクタです。 5 緑のピンと黒のピン(ピン15と16)を見つけます。 クリップの端を緑のピン(1つだけ)と隣接する黒のピンに挿入します。これを行う前に、電源がコンセントから完全に切断されていること、スイッチがオフになっていること、パソコンの部品に接続されていないことを再度確認しましょう。 緑のピンは通常、ピンチャートのピン15です。 6 クリップを挿入します。 クリップをピンそれぞれに配置したら、ケーブルを邪魔にならない位置に配置します。電源をコンセントに差し込み、背面の電源をオンにします。 7 ファンを確認します。 電源装置に電源が供給されると、ファンが動いているのが聞こえる(見える)ようになります。これにより、電源が少なくとも機能していることがわかります。電源が全くオンにならない場合は、電源プラグを抜いてからピンを再度確認し、もう一度行いましょう。それでもオンにならない場合は、おそらく電源ユニットは機能していません。[1] この検査では、電源が入るかどうかを確認するだけで、電源が正常に機能しているかどうかはわかりません。次の検査を実行して、正しく出力されていることを確認する必要があります。 パート2 出力をテストする 1 ソフトウェアを使用して出力を確認します。コンピュータが機能しており、オペレーティングシステムを読み込める場合は、ソフトウェアを使用して電源の出力を確認しましょう。SpeedFanは、パソコンの診断を読み取り、温度と電圧を報告するフリーウェアプログラムです。読み取り値をチェックして、許容範囲内であることを確認します。 パソコンが機能しない場合は、次の手順に進みましょう。 2パソコンの電源を切ります。電源をコンセントから抜きます。電源装置の背面にある電源スイッチをオフにします。パソコンを開き、電源ユニットからすべての部品を取り外します。電源から各部品までのケーブルをたどり、すべてが正しく切断されていることを確認します。 3電源テストユニットを使用して電源を検査します。オンラインまたはパソコンショップで入手でき、それほど高価ではありません。電源の20/24ピンコネクタを選びます。これは通常、電源用の最大のケーブルです。 電源テストユニットを20/24ピンコネクタに接続します。 電源をコンセントに差し込み、電源を入れます。電源が自動的にオンになり、電源テスターが点灯します。 電源テスターには、テスターのスイッチまたはボタンを使用して電源をオンにする必要があるタイプもあります。その他は自動的にオンになります。 電圧を確認します。20/24ピンコネクタには複数の読み取り値がありますが、探す必要がある重要な測定値は4つです。 +3.3 VDC +5 VDC +12 … Continue reading

Posted in 電源ユニット | Leave a comment

パソコンの動きを早くする・軽くする・高速化の方法12選を解説!

目次 パソコンの動きが遅いと大きなストレスになる パソコンが遅くなる4つの原因 使用しないアプリが常時起動している 不要なファイルが溜まっている ハードディスクの容量が足りない CPUに負荷がかかっている 遅いと感じたら確認する2つのポイント パソコンを使っていて変更したこと 不審なメールやWebサイトを見ていないか パソコンを動きを早くする方法12選 使っていないアプリをアンインストールする 不要なデータを整理・削除する 同時に使用するアプリを減らす 定期的に再起動する 常駐ソフトを減らす 高速スタートアップを有効にする システムクリーンアップで不要なファイルを削除 ドライブのエラーを修正する デフラグを実行する Windows 10の自動メンテナンスを確認 ウイルスソフトのスキャン時間の確認 電源プランを確認する 自分では難しい作業はプロに依頼する ハードディスクやメモリの交換で動作を早くする どうしても解決できないときは パソコンの動作がもっさりしていたり、たまに停止してしまったりすると作業が捗りません。パソコンの動作を軽くするにはどうすれば良いのでしょうか パソコンの動きが遅いと大きなストレスになる パソコンを使用している人が、日頃どんなことにストレスを感じているのか編集部で独自に調査を行いました。 ■調査概要調査対象:日常的にパソコンを使用している人(性別年齢不問)有効回答数:228人調査期間:2020年5月8日~5月9日調査方法:編集部の独自調査 200人以上へのアンケートの結果、インターネットの読み込みが遅いことがもっとも大きな割合を占めています。さらに、起動が遅い、アプリやソフトの起動が遅い、ファイルの展開や保存が遅いなど、動作が遅いことに関する回答は全体の約7割近くにのぼることがわかりました。 日々のストレスを減らすためにも、パソコンの動きを早くするためにできることをぜひ覚えておいてください。 パソコンが遅くなる4つの原因 パソコンの動作が遅くなるのには大きく4つの原因が考えられます。それは「使用しないアプリが常時起動」、「不要なファイルが溜まっている」、「ハードディスクの容量不足」、「CPUに負荷がかかっている」です。それぞれの原因について詳しく紹介します。まずはパソコンがどんな原因で遅くなっているか知りましょう。 使用しないアプリが常時起動している パソコンにはスタートアップ機能があります。これはパソコンの起動時に登録されているアプリを自動的に起動する機能です。使っているアプリによってはインストールしたときに自動的にスタートアップに登録されます。 複数のアプリをインストールしているとスタートアップに登録される数もたくさんあります。あまり使わないソフトのヘルプファイルや極端に重いソフトウェアなどがスタートアップに登録されて起動していないか確認しましょう。 不要なファイルが溜まっている パソコンに不要なファイルが溜まってくると動作が遅くなる原因になります。ごみ箱の中のファイルは定期的に空にしているか確認しましょう。 … Continue reading

Posted in ノートPC, パソコン分解, 最新情報 | Leave a comment

DC Brushless Fans & Blowers

For more than 17 years Delta has gained industry recognition by continuously offering innovative, quality brushless DC air cooling products. Our broad product range covers axial fans from 25mm-200mm, blowers from 30mm-250mm, cross-flow fans, and slim blowers. A combination of … Continue reading

Posted in ノートPC | Leave a comment

パソコンの電源が入らない!

パソコンの電源が入らない場合、電源部分の故障や不具合をイメージしますが実際はそれだけではございません。内部のパーツが故障している場合や、熱がこもって停止してしまっている場合もございます。ホコリや静電気が原因になることもございます。また、起動しているにも関わらず、ディスプレイの不具合によって映像が届いていないという症状もよく見られます。 パソコン内部のクリーニングから内蔵パーツの交換、ノートパソコンやディスプレイ一体型PCの場合はディスプレイの交換も可能です。 ドクター・ホームネットの電源やマザーボード交換・修理の作業内容 パソコンの電源が入らない場合には、まずシステムの不具合なのかハード的な不具合なのかを切り分ける必要がございます。電源が入らないというのは電力が供給されておらず電源自体が入らない場合と、電源は入っていてもOSが表示されなかったり画面が表示されないことも電源が入らないと認識されることがございます。 OSやファイルなどシステム破損による不具合の場合には、システムの修復によって動作を改善させることができるのでパーツの交換は必要ございません。一方でマザーボード、HDD、電源ユニットなど物理的に故障している場合は、パーツの修理や交換が必要なります。 電源が入らないパソコンのよくある症状 スイッチを押しても電源が入らない 電源がついてランプが点灯しているが、線が入っている 画面が全体的に暗いまま 起動したと思ったらすぐに消えてしまう 画面の隅が薄暗くなっている パソコンの電源が入らない主な原因 電源パーツ故障 システムの不具合 静電気の帯電 ディスプレイ不良 内部の埃などでうまく冷却されていないと電源ユニットが故障します。またACアダプタが故障していることがございます。 正常にシステムを終了できなかった場合など、Windowsの起動に必要なファイルが破損します。 マザーボードに静電気が溜まり、電気の流れが不正になります。特に冬場に多く発生します。 まずはディスプレイの電源をご確認ください。パソコンが起動していてもディスプレイが壊れていて表示されない事もございます。 故障が発生しているパーツを取り換えます。ACアダプタは断線が一番多い要因です。 システムの修復を実施、または初期化によって改善されます。データを予めバックアップします。 内部を開けて強制的に放電させることで電気の流れを正常に戻します。 ディスプレイの電源が入っている場合は交換する必要がございます。ノートパソコンの液晶はパネル交換が可能です。 電源やマザーボードなどの交換・修理 システム障害や液晶ディスプレイの破損以外に、パソコンの起動に必要なパーツが故障している場合も電源が入らなくなったり落ちてしまうことがございます。その場合は電源ユニットやマザーボードなど内部パーツの交換が必要となります。提携メーカーの純正部品交換の他、パーツによっては汎用品での交換や中古部品での交換で安く修理できる場合もございますのでご相談ください。 電源ユニットとは 電源ユニットは電気を直流に変換してパソコンの各部品に送る部品です。内部にコンデンサーが入っており、劣化・液漏れ等を起こして故障するケースがございます。故障した場合、電源が入らなくなる、電圧が不安定になる、パソコンが突然停止するといったエラーを繰り返すようになります。故障状況によっては発煙・発火する恐れもございます。 マザーボードとは マザーボード(メインボード、ロジックボード)は、パソコンの各部品への命令の橋渡しを行うメインの電子回路基板です。マザーボードにもコンデンサーが搭載されており、劣化・液漏れによる故障が多く発生しています。故障すると電源が入っても何も画面に映らない、起動しない、突然再起動する、エラーメッセージが表示される等の症状が出るようになります。 内部クリーニングが必要な場合もございます パソコン内部に溜まっていくホコリや静電気の帯電によっ ても起動しなくなることがございます。また症状改善だけではなく、永く使い続けるためにも内部クリーニングによる定期的なメンテナンスは有効です。 ► 内部クリーニングサービス パソコン修理の料金例 作業内容 料金(税込) パソコンが正常に起動しない状態からの復旧 22,000円 システム要因で正常に起動しない状態を初期化せず可能な限り修復を実施 … Continue reading

Posted in ノートPC | Tagged | Leave a comment

パソコンの電源が落ちる!

パソコン使用中に突然電源が落ちた! 電源が落ちる症状はさまざまな原因がございます。電源ユニットそのものが故障している場合や、冷却ファンに埃が溜まって排熱ができていない場合などがよくある症状です。他にメモリーの不具合やマザーボード周りのパーツの故障も考えられます。 その場で原因を診断して、どの部分の故障や不具合でも修理することが可能ですので、お気軽にお電話ください。 一瞬しか電源が入らない 特定の画面になると電源が切れる 使っているといきなり電源が切れる 電源ランプは点灯するが、何も表示されない パソコンが熱くなっている どのようなトラブルや問題でお困りですか? パソコンの電源が落ちる原因や症状は様々です 温度上昇 電源周りの不具合 ソフトウェア HDDの故障 内部の温度が上昇すると高温でパーツが破損してしまう前に動作を停止するようになっています。↓ 電源系パーツが故障している場合は、電源に搭載されているファンの埃が原因の可能性がございます。↓ 特に3Dゲームなど、高い処理を必要とする特定のソフトウェアを起動すると電源が落ちる場合がございます。↓ HDDからデータを正常に読み込めていないため、電源が落ちます。↓ 内部やファン周りの埃を取り除くクリーニングを実施して通気性を改善いたします。 電源パーツの交換、またはファンのクリーニングによって改善いたします。 該当するソフトのアンインストールやシステムの復元などにより、電源が落ちないようにいたします。 故障しているHDDを新しいものと交換して正常に読み込めるようにいたします。 起動後すぐに黒い画面になり、英語でなにか表記された後、消えてしまう。 Windowsのロゴが出てきた後、消えてしまう。 一瞬だけ画面が映った後、消えてしまう。 要注意!電源が落ちた時にやってはいけないこと さらに、部品の交換もあまりおすすめできません。精密機械であるパソコンは、高い専門知識と技術がなければ修理が難しいものです。自分で交換しようとして、余計に状態を悪化させてしまうことも少なくありません。このような注意点があるため、心配な場合はドクター・ホームネットに任せたほうが良いでしょう。ドクター・ホームネットでは、世界中で人気のあるhpをはじめ、全メーカーのパソコン修理に対応しているので安心してお任せください。 パソコンの電源が落ちるようになったら、まず自分で何とかしようとする人が多いでしょう。この時、やってはいけないこともあるので注意が必要です。たとえば、パソコンをバンバン手で叩くなど、衝撃や振動を与えて直そうとするのはやめましょう。大切なデータや部品が破損し、取り返しがつかなくなるおそれがございます。電源が突然落ちる状態で無理矢理使い続けると、ハードディスクが故障して事態が悪化する可能性もございます。 さらに、部品の交換もあまりおすすめできません。精密機械であるパソコンは、高い専門知識と技術がなければ修理が難しいものです。自分で交換しようとして、余計に状態を悪化させてしまうことも少なくありません。このような注意点があるため、心配な場合はドクター・ホームネットに任せたほうが良いでしょう。ドクター・ホームネットでは、世界中で人気のあるhpをはじめ、全メーカーのパソコン修理に対応しているので安心してお任せください。 電源が落ちる・入らないパソコンの修理事例 ドクター・ホームネットがパソコン修理・サポートを行った、実際の作業内容をご覧いただけます。 パソコン修理の実績を詳しくみる 想定されるパソコン修理(例) 作業内容 料金(税込) パソコンが正常に起動しない状態からの復旧 22,000円 システム要因で正常に起動しない状態を初期化せず可能な限り修復を実施 分解、部品の交換・取り外し 6,600円 … Continue reading

Posted in ノートPC | Leave a comment

パソコンの電源ユニットって?ワット数の調べ方から故障原因の調べ方

目次 1.電源ユニットって何?電源ユニットの役割とは? 1-1.電源ユニットは電力を安定供給するためのパーツ 1-2.電源ユニットの規格について 2.電源ユニットの出力系統とワット数の調べ方 2-1.電源ユニットのワット数の目安 2-2.ワット数の割りだし方 3.電源ユニットの規格と種類の一覧表 4.電源ユニットの寿命や故障したらどうなるの? 4-1.電源ユニットの寿命目安 4-2.電源ユニットが故障するとどうなる? 5.電源の確認方法  5-1.ケーブル、電源のスイッチなどの箇所を確認する 5-2.使用しないUSB機器を全部外して電源を入れる 5-3.気温が下がると電源がつかないことがある 5-4.電源ユニットのファンを確認  5-5.電源ユニットのコンデンサを確認  5-6.電源テスターで出力をテストする  パソコンの電源ユニットはパソコンのなかでも大切なパーツのひとつです。故障して交換が必要になったときのために、電源ユニットの仕組みをよく理解しておくようにしましょう。本記事では、パソコンの電源ユニットに関する基本情報、パソコンを自作する際に必要となるワット数の調べ方、故障の原因や対応方法などについて解説していきます。 パソコン修理>>電源ユニット数百種を 在庫限り特価で一挙大放出中 1.電源ユニットって何?電源ユニットの役割とは? そもそも電源ユニットとはどんなものなのか、またその役割について、ここでは解説します。 1-1.電源ユニットは電力を安定供給するためのパーツ 電源ユニットはパソコンのパーツの一部で、電力を安定して供給するためのものです。電源ユニットではなく「電源ボックス」と呼ぶ人もいるでしょう。電源ユニットは家庭用のコンセントの電流をパソコンに適した形に変換して供給してくれます。家庭用コンセントからの電気は交流ですが、パソコンをはじめとする家電製品には直流が必要です。コンセントから電気を得たいのであれば、交流から直流への変換をしなければならず、その役目を電源ユニットが担っています。 家庭用コンセントから供給される電力はさまざまな要因で不安定になりがちです。電子レンジやクーラーなど他の家電を使用すると、そこに電力が奪われ、電源出力が変動します。その影響をうけると、パソコンの電力も不安定になるでしょう。電源ユニットはこのようなときにも、出力変動を受け止め、パソコンに安定した電力を供給します。また、急な停電が発生したときに、パソコンに悪影響を与えないような作りにもなっています。 昔はパソコンが使用する電力はあまり大きくなかったので、電源ユニットはなんでもよい、といわれている時代もありました。しかし、パソコンの性能が向上するにつれて必要な電力はだんだんと増えてきています。高性能なCPUやグラフィックボードを使うのであれば、それにあった電源ユニットを用意する必要があるのです。電源ユニットの電力が不足すると、パソコンが使用する電気が供給しきれなくなり、動作が不安定になるでしょう。最悪のケースではまったく起動しなくなる可能性もあります。 パソコンが故障する原因のトップは電源ユニットともいわれており、とても重要なパーツです。元々電源ユニットは消耗しやすい部品でしたが、出力が増加するにつれてますます故障が増えました。なかには2~3年置きに取り換えが必要になるケースもあるほどです。自作のパソコンはもちろん、メーカー製品のパソコンであっても、設計が独自でなければ電源ユニットは自分で交換できます。電源ユニットの調子が悪い、もっとパフォーマンスを上げたいと思ったら、少しお金をかけて品質のよいものに交換するのがおすすめです。 電源ユニットを選ぶ際には、どれぐらい電力を送れるかだけに着目するのではなく、省エネの観点も大事です。また、負荷が高く壊れやすいパーツなので、できるだけ丈夫なものを選ぶようにしてください。大手メーカーのパソコンは電源を可能な限り壊れにくいように設計しているので、信頼性が高いでしょう。電源ユニットは熱を冷ますための送風機がついており、ものによっては回転時の音が気になります。優先度はやや低くなりますが、騒音性も選ぶときのポイントのひとつと考えてください。 基本的なこととして、本体サイズ、接続端子、電源容量の3つの違いがあることを覚えておくと良いでしょう。 1-2.電源ユニットの規格について 電源ユニットにはいくつかの規格があることを知っておいてください。本体のサイズ、コネクタの種類によって仕様が定められています。主流な規格としては「ATX」と「EPS」があげられるでしょう。ATXはパソコンで使われる電源ユニットのなかでも中心的な存在で、タワーPCやミニタワーPCの電源はほとんどがATXです。1995年、インテルによってマザーボードの仕様であるATXがリリースされたタイミングで、電源ユニットのATXも制定されました。ATX規格はバージョンによってコネクタのピン数が変わっている点には注意してください。ただ、変換コネクタがあれば対応できるため、互換性は保たれているといえるでしょう。 EPSはATX規格の電源をよりグレートアップしたようなものと考えてください。業務用の高性能なパソコンで使われることが多いです。3DCGのモデリング、グラフィックデザイン、科学技術計算など多大な電力を要する作業をするときにはEPS電源が望ましいでしょう。ATXより電源容量が上なぶん、価格も高いです。複数のCPU、グラフィックボードに対応しているのも特徴です。個人が私用で使うにはオーバースペックになりがちなので、よほど高負荷な作業でない限りはATXを選ぶのが通常でしょう。ATXとEPS規格の両方が備わっているパソコンも増えてきており、ATX規格の電源でも複数のCPUやグラフィックボードを搭載できます。 ATXとEPS以外にも電源ユニットの規格はあります。例えば、microATX仕様のスリム型PCになると、ATX規格の電源を格納するスペースがありません。そのようなときに使用されるACアダプターを「SFX」電源と呼びます。ノートパソコンや小型のデスクトップ機では電源ユニットを内蔵するのが困難なため、外部電源のACアダプターが採用されるのです。microATX仕様がすべてSFXというわけではなく、パソコン内にスペースさえあれば、ATX電源が使われることになるでしょう。 その他のマイナーな電源としては、「FlexATX」や「BTX」もあります。FlexATXはmicroATXよりもさらに小さいマザーボードを搭載しているパソコンに使われる電源です。BTXは2003年にインテルからリリースされたマザーボード用の電源ですが、2007年には廃止になりました。FlexATXとBTXはどちらも、市場にはあまり出回っておらず、入手にはやや苦労します。サイズもバラバラなので自分のパソコンに合ったものかどうかをしっかりと確認するようにしましょう。 2.電源ユニットの id=”anchor-link”出力系統とワット数の調べ方 自作パソコンの用途で電源ユニットを購入する際には、ワット数の目安や計算方法を知っておきたいところです。ここでは、電源ユニットに必要なワット数、および出力系統やワット数の調べ方などについて説明します。 2-1.電源ユニットのワット数の目安 パソコンの各パーツに必要な消費電力を調べるときには、製品のスペック表を確認するようにしてください。CPUやグラフィックボードに関しては、そこに明記がしてあるはずです。しかし、すべてのパーツに関して必要電力が書かれているわけではありません。マザーボード、メモリ、ハードディスクなどについては記載がないことが多いです。これらに関しては、一般的な消費量を目安に概算することになるでしょう。 … Continue reading

Posted in ノートPC, 電源ユニット | Tagged | Leave a comment

パソコンの電源ランプが点滅している場合の対処方法

パソコンの電源ランプが、点滅している場合の対処方法について教えてください。 パソコンの電源ランプが点滅している場合、省電力機能のスリープ状態やナイトモードに設定されている可能性があります。   はじめに NEC製のパソコンでは、パソコン本体の前面などに「」電源マークがあり、そばに電源ランプがあります。 電源ランプが点滅している場合は、省電力機能のスリープ状態になっているか、一部の機種ではナイトモードに設定されている可能性があります。 ここで案内する対処方法を行い、状況が改善するかどうか確認してください。 電源ランプの位置(一例) ※ 機種によってデザインや電源ランプの位置は異なります。   対処方法 パソコンの電源ランプが点滅している場合は、以下の対処方法を行ってください。 以下の項目を確認してください。 1. スリープ状態か確認する 2. 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ) 1. スリープ状態か確認する 初期設定では、一定時間パソコンの電源を入れた状態でしばらく作業をしない場合に、電力を節約するために自動的にスリープ状態に移行します。 スリープに移行するまでの時間は、任意に変更することができます。また、スリープ状態にしない設定も可能です。 パソコンの電源ランプが点滅している場合は、以下の情報を参照してください。 2. 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ) 一体型パソコンの場合、画面消灯ランプが点滅または点灯していないか確認します。 点滅または点灯している場合はナイトモードが有効になっているため、「明るさ調節つまみ/画面消灯ボタン」を一度押し込みナイトモードを解除して、改善するか確認します。 ※ ナイトモードとは、映像や音声を出さずにパソコンを動作させる機能です。 明るさ調節つまみ/画面消灯ボタンと画面消灯ランプの位置(一例)

Posted in 電源ユニット | Tagged | Leave a comment

パソコン電源の寿命はどのくらい?電源の交換方法と寿命のサインとは

パソコンの電源のことを一般的に電源ユニットと言います。マザーボードやHDD、ドライブなどに電力を供給するための機器で、パソコンには必要不可欠な部品です。 そんなパソコンの電源には寿命があり、定期的に交換をするといざというときに慌てなくて済みます。 今回はパソコン電源の寿命や交換方法についてご紹介します。 パソコンの電源の寿命は何年くらいなのか パソコンは精密機械ということもあり、部品にも寿命があります。一般的にパソコンの電源の寿命は約2年~5年と言われています。 しかし使用頻度や使用状況によってその年数も変わります。5年以上もつものもありますし、長いものでは10年ほど耐久することもあるのです。 しかし性能や機能性を重視すると、2年~5年ほどで交換や組み換えをするといいでしょう。寿命近くになり、電源ユニットが破損するとパソコンを使用したいときに作動しなくなることもあります。定期的に交換すると安心です。 パソコンの電源にはいろいろな種類があります パソコンの電源に寿命がきたため、交換をしたいというときにはパソコンの規格にあったものを選ばなければなりません。電源ユニットには種類があります。 大きく小さなサイズの「ミニタワー・スリム・キューブ型」中型の「ミドルタワー」、また大型の「フルタワー」の3つの種類があります。 ATX:デスクトップパソコンに多く普及しているものです。。小型のミニタワーから大型のフルタワーまで多くのデスクトップパソコンで使用されています。製品数も多く、自身のパソコンのサイズにあわせて選ぶことができます。 EPS:サーバーに多く使用されます。またワークステーションにも使用されることが多いようです。サイズはATXよりと同じくらいか少し大きくなっています。近年はATXとEPSの兼用タイプが登場しています。 SFX:小型の電源ユニットです。製品数は少なめですが、電源の容量に不安がある場合は購入してもいいでしょう。 また電源ユニットは容量にも違いがあります。パソコンで多くの電力を使用するときにはサイズも大きいものを選ぶことが大切です。 300W以下 多数のパーツを使用しないというときには300W程度の電源ユニットで十分なはずです。 300~600W パソコンで3Dゲームなどをプレイするときには300Wでは足りないときがあります。ビデオカードを使用するという人や、多くのUSB機器を使用するという人も300W以上の電源だと安心です。 600W以上 ビデオカードでも多くの電力を使用するようなときには600W以上の電源ユニットが必要です。使用するパーツが多いときにもこのくらいの容量があるといいかもしれません。 パソコンの電源の寿命が近いサインとは パソコンの電源寿命が近いというときには、さまざまな症状が出ることがあります。デスクトップパソコンの場合、以下のような症状も見られます。 ・パソコンの起動中に、勝手に電源がおちてしまう ・電源を入れても起動しない ・パソコンの画面がフリーズする ・再起動やシャットダウンを押しても反応がない ・電源ユニットのファンから変な音が聞こえる ・内蔵している光学ドライブや外付け機器を使用するときにフリーズする このような症状がある場合は、電源ユニットに寿命がきている可能性があります。交換などを行うと解決できるはずです。 パソコンの電源を交換する方法 パソコンの電源が寿命をむかえた、または寿命がくる前になんとかしたいというときは交換するといいでしょう。 接続面を写真にとる 作業をするにあたって既存のものを取り外す必要があります。しかし新しい電源ユニットに交換したあとに接続場所が分からなくなってしまうことがあります。接続場所を間違えるとせっかく交換しても起動できないので、事前にデジカメなどに写真にとっておきましょう。 まずは既存のものを取り外す ドライバーでケースのネジをはずします。また接続しているさまざまなコネクタや電源コネクタをはずします。はずすときには精密機器ということもあるので、作業は慎重に行います。 新しいものを取りつける 最初に電源本体にコネクタを挿し込んだほうが作業しやすくなります。マザーボードに電源ユニットの該当する配線を接続します。 SATA電源コネクタをそれぞれSSDとHDDに接続し、また写真どおりに細かなところも接続していきます。 電源ユニット周辺はケーブルが多くなるので結束バンドがあると便利です。 まとめ … Continue reading

Posted in 電源ユニット | Tagged | Leave a comment

How to Do Keyword Research for SEO: A Beginner’s Guide

I am the SEO of laptopbattery.jp. I must keep on learning more SEO knowledges. This is my first SEO log. Welcome to learn with me together. TOSHIBA東芝 ER3 リチウム電池 NP8P-BT MAXELL ER3 3.6V 1/2AA 3,400円(送料込) PANASONICパナソニック BR-CCF2TH リチウム電池6V PLC Lithium … Continue reading

Posted in SEO logs | Tagged , , | Leave a comment

軽量かつバッテリー駆動時間の長いモバイルノートパソコンを比較

ここでは、各パソコンのバッテリー駆動時間と重量を一覧で表に掲載します。 さらに、1kgあたりのバッテリー駆動時間(バッテリー駆動時間[h]÷重量[kg])も表に掲載しています。この数値が大きいほど、軽量でなお且つバッテリー駆動時間の長いパソコンと言えます。 また、視覚的に分かりやすいように、「バッテリー駆動時間 対 重量」のグラフも掲載します。   表およびグラフの注意点 (1)CPUが高性能であるほど、バッテリーを消費します。Core i3→Core i5→Core i7と性能が良くなるごとに、経験上、約1~2割はバッテリー駆動時間が減っていきます。今回はCore i5を基準にし、Core i3を搭載したPCのバッテリー駆動時間には「-」、Core i7を搭載したPCのバッテリー駆動時間には「+」を記載しています。 (2)液晶ディスプレイのサイズが大きく高解像度であるほど、バッテリーを消費します。そのため液晶ディスプレイのサイズと大きさも表に記載しています。複数の液晶を選択できるPCもあり、他の液晶の場合、バッテリー駆動時間は変わってきますのでご注意ください。 (3)バッテリー駆動時間は、メーカー公表値ではなく、PCMark 8(Home accelerated)のバッテリーライフテストで計測した値です(当サイト調べ)。このテストでは、バッテリー駆動中、現実環境に近い処理が実行されます。具体的には、ブラウザでのショッピング/大量の画像閲覧、文書作成、画像編集、ビデオチャット、軽いゲームなどが実行されます。やや厳しめ(低め)の数値になるため、「ローカルディスクに保存した動画の再生のみ」、「Web閲覧のみ」といった使い方の場合は、もう少し駆動時間が長くなると思います。 (4)バッテリー駆動テスト時の画面輝度は、120cd/m2にしています。 (5)重量は、メーカー公表値ではなく、当サイトでの実測値です。搭載されるパーツによってやや重量が変わります。 タッチパネルなしモデル まずは、タッチパネルを搭載していないパソコンの「バッテリー駆動時間」、「重量」、「1kgあたりのバッテリー駆動時間」の値を下の表に掲載します。「1kgあたりのバッテリー駆動時間」が長い順に上から掲載しています。 上にも書きましたが、バッテリー駆動時間、重量は当サイトでの実測値です。PCスペック、環境、計測方法によって値は異なりますのでご注意ください。また、赤字は第6世代インテルCPU搭載パソコンです。   タッチパネルなしのモバイルノートPCの比較 製品名 1kgあたりの バッテリー 駆動時間 バッテリー 駆動時間 ※1 重量 CPU 液晶 パナソニック レッツノート SZ5 バッテリー(L) 7.61+ … Continue reading

Posted in dell バッテリー, fujitsu バッテリー, lenovo バッテリー, nec バッテリー, nec 液晶パネル, panasonic バッテリー, sony バッテリー, sony 液晶パネル, thinkpad 電池, toshiba バッテリー, Vostro バッテリー, バッテリー, バッテリーの寿命, バッテリー関連情報, 富士通 fmv lifebook | Tagged | Leave a comment